失業保険について質問です。
失業保険を受給前認定日の1ヶ月半前に就職が決まり、(前職は自己退職)再就職手当の手続きをしましたが、わけあって1ヶ月働いて退職をします。
そのまま失業保険が生きているのであれば、ハローワークで必要な書類などはありますか?

また、もしすぐにでも就職が決まれば、再就職手当の手続きは行えるのでしょうか?

わかりずらくてすみませんが、今年は仕事の為、ハローワークに行けません。よろしくお願いします。
失業保険は、生きてはいますね。
今働いているところで、離職票をもらって、受給資格者証と一緒に、ハローワークに提出ですね。ただ、働いている内容にもよりますが、待機期間は、その分伸びます。あと、もう一度仕事が決まったとしても、条件を満たしていれば再就職手当の申請は、できます。

もし心配なら、電話で問い合わせてみるといいですよ。
失業保険手当について。

現在1日あたり4.45時間、週19時間パートではたらいています。
この場合、失業保険手当は繰越になりますか?
減額でしょうか?
4.45時間
→4.75時間ではありませんか?
ま、それはどうでもよい話ですが‥‥

四時間以上働いた日については給付の対象外です。
仰るとおり、繰越になります。
自己退職してから約4ヶ月立ちます。

かなり遅くなってしまったのですが明日
国民年金切り替えと同時に免除の申請をしに行きます。


この4ヶ月間、退職当初はアルバイトでもすぐ見つけて働く予定でいたのですが見つからず……
貯金も苦しくなってきたので
ついでにハローワークで失業保険の手続きもしに行く予定です。

このような場合は
どちらを先に行かなくてはならないのですか?
国民年金の免除申請をするならば、離職票の写しを提出することで、失業の特例が使えます。
ハローワークで失業給付の申し込み後ならば、雇用保険受給資格者証の写しでも特例となるのですが、ハローワークで手続をしてから雇用保険受給資格者証の発行まで期間があったと思いますから、ハローワークに先に行くならば、離職票の写しをとってからにした方がよいでしょう。

補足の件
失業給付については、受給していることを申し出る必要はありません。
国民年金の免除申請は通常は前年の所得が審査対象ですが、失業者の証明として離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、前年の所得は0として審査してくれます。これは失業給付額などは関わりません。
なお質問者さんが住民票の世帯主でない時には、世帯主の所得も審査対象になるので、失業の特例を使っても承認が得られない可能性があります。そのような時は質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請があります。同じ申請書で優先順位を決めて申請ができるので、詳細は受付先である市区町村の国民年金担当課で確認をしてください。
それから免除・若年者納付猶予申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。失業して4ヶ月とありますが、平成22年6月分は平成22年7月末で受付終了しています。今は平成22年7月~平成23年6月の申請になりますので、ご承知おきください。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について

1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。

①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。


②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。

③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。


上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?

又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?


教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)


よろしくお願い致しますm(_ _)m
働く意思があっても妊娠中ということですぐには失業保険を受け取れないと思います。
ですが妊娠、出産を理由に失業保険の給付期間を3年まで延長する事ができます。
ただ申請が退職後1ヶ月位と決まりがあったと思います。
まず一度ハローワークに相談にいかれてはいかがでしょうか?
失業保険給付について教えてください。
私は2005年5月~2007年8月まで正社員として同じ会社に勤務し、
退職後すぐ、2007年9月から新しい会社に就職しました。
退職前から、次の会社に入社することが決まっていたので、離職票は発行されませんでした。

しかし、新しく入社した会社と自分が合わず、体調を崩し、2007年11月に退職することになりました。
その際は離職票を頂いたのですが、すぐ働くつもりだったので
ハローワークには離職票を持っていきませんでした。

両社でも雇用保険には加入し、保険料を引かれています。

その後今まで、短期の仕事をしたりしていましたが、2008年1月より、転職致しました。

ハローワークには全く行っていませんが、もし万が一、
近々自己都合にて退職することになった場合、失業保険は給付されるのでしょうか。

自分で調べてみたところ、受給要件には、
『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に
加入していた月が通算して12か月以上あること。』
とあります。
私の場合は、受給資格者に該当するのでしょうか?

無知で本当にすみません。
詳しい方、教えてください。
該当しますが、給付条件として、
自己都合の場合、ハローワークで離職の手続きをしてから三カ月は給付されません。

三カ月後も就職活動しながらも、無職だった場合、四ヶ月目から三カ月間給付を受けられます。

給付額は、過去六か月の合計を6で割った額の6割程度です。

あなたの場合、コロコロ変えていて、月収も少なかったと思われますので、
一番良かったのは、長く務めた後、手続きをすることが一番賢いやり方でしたよ。
現在、育児休暇中で1歳5ヶ月の娘を1人で育てているシングルマザーです。
来月から職場復帰をしなくてはいけないのですが、保育園があいていなくて待機児童の状態になりそうです。
そうなっ
たら、来月からはやむを得ず仕事を辞め、失業保険に切り替えるつもりです。失業保険の対象になるのは調べて分かったのですが、4月から専門学校の入学が決まっています。その場合でも、失業保険は貰えるのでしょうか?
せめて、働きたくても働けない2月と3月の2ヶ月分は欲しいです。
調べたら、もし仕事が見つかったら学校を辞めるという意志があれば、貰えると書いてありました。(もちろん、学校を辞めるつもりはありません)
卑怯かもしれませんが、少しでも貰って生活費の足しにしたいです。

無認可保育園にあずけることも考え他のですが、無認可保育園の場合、月に5万くらいするので、認可保育園でないと生活が厳しいのです。

この場合、1番良い方法は何でしょうか?
4月から専門学校とのことですが、夜間とかですか?
昼間ですと、仕事にはいけませんよね?

そもそも、学校の間はお子さんはどうするのですか?

補足、拝見しました。
質問の答えでなくてすみません。私の疑問、感想になってしまいました。

会社は、土日や夜働くことでOKなのでしょうか?
そして、日曜や夜にやっている保育園なのでしょうか?

毎日保育園に長時間預けるのは、お子さんとの時間がとれますか?
学校、仕事、家事育児となると、お母さんもお子さんも疲れてしまうと思います。

初めての保育園だと、慣れるまでに時間がかかると思います。
夜泣きをしたり、ママにべったりになったりする子もいます。

熱をだした時のお迎えは大丈夫ですか?
熱が平熱より高かったり、嘔吐をしたりするとお迎えの電話が入ります。
伝染病だと、何日もお休みを取らないといけませんよ。
ほとんどかからない子もいますが、次から次へと病気をもらってしまう子もいます。

そういったことをクリアした上での質問だったら、申し訳ありません。
どうしても気になってしまったので、書かせていただきました。
関連する情報

一覧

ホーム