臨時職員の失業保険について質問です。
県の臨時職員で1年間(入社後6か月経って更新、半年延長)経とうとしています。
県の取り決めにより、1年以上は働けないようになっております。
終了後は、解雇扱いになり、失業保険を3カ月待たなくてももらえると説明されました。
今働いている職場はこれから多忙になり、人手不足なのですが予算がなく(東北です)新しく誰かを雇うことが不可能なのです。しかしながらだからと言って今までの研究を捨ててしまうことはできないんですね。
それで、いったん今の職場を終えて、関連のある企業のような所(話はつけてあるらしい)に形だけ契約して3カ月だけ今の職場に来てもらいたいというような相談を受けました。
求人が程どない地域なので、それはかまわないのですが、
失業保険はどのタイミングでもらえるのでしょうか?
職安に聞けばいいのですが、明日どうするか返事しなければならないのでなにとぞおねがいいたします。
県の臨時職員で1年間(入社後6か月経って更新、半年延長)経とうとしています。
県の取り決めにより、1年以上は働けないようになっております。
終了後は、解雇扱いになり、失業保険を3カ月待たなくてももらえると説明されました。
今働いている職場はこれから多忙になり、人手不足なのですが予算がなく(東北です)新しく誰かを雇うことが不可能なのです。しかしながらだからと言って今までの研究を捨ててしまうことはできないんですね。
それで、いったん今の職場を終えて、関連のある企業のような所(話はつけてあるらしい)に形だけ契約して3カ月だけ今の職場に来てもらいたいというような相談を受けました。
求人が程どない地域なので、それはかまわないのですが、
失業保険はどのタイミングでもらえるのでしょうか?
職安に聞けばいいのですが、明日どうするか返事しなければならないのでなにとぞおねがいいたします。
失業受給は無職で働ける状態で働く意欲、活動してる人だけが可能です。週20時間以上働いてると失業とみなされませんから
1円も支給されません。籍があるってことは失業ではないので。
それから失業給付申請には1年て有効期限ありますから解雇なり自己都合なり受給期間も含めて1年以内でないと無効になります。
1円も支給されません。籍があるってことは失業ではないので。
それから失業給付申請には1年て有効期限ありますから解雇なり自己都合なり受給期間も含めて1年以内でないと無効になります。
失業保険受給状態から再就職が決まりましたが、生活費がほぼ確実に足りなくなりそうです。
夫婦で同じところに勤めていて、会社都合で去年12月に2人とも退職しました。
以降は失業保険を受給して生活していましたが、社宅だったため引っ越しを伴ったり、前会社で給与不払いが慢性的にあったためと私たち夫婦のだらしなさのせいで滞納していた税金などを支払ったりでもともと少ない貯蓄も底をつきました。
ようやく再就職が決まりましたが、失業保険は認定から給付がとても早くてそのサイクルで支払いや生活費に回してしまっていたため、再就職先の給与の締め日と支払日次第では完全に1カ月分の生活費(家賃、光熱費、食費など全て含めて)が足りなくなってしまいそうです。
また、夫は失業保険受給期間を満了しての再就職で、しかもまずはバイトで採用→様子をみて社員に登用という雇用形態。
私は失業保険受給期間を半分くらい残しての再就職ですが、パートとしての雇用。
そのため、再就職手当なども望めません。
再就職にあたって必要な物(職場の指定の衣類、靴、通勤用の自転車など)もあるし・・・。
夫は過去に、自動車税の滞納で預金差し押さえを受けたことがあるので、銀行のフリーローンなども無理ですよね?
私の両親に借りようかとも思いましたが、今回の退職と引っ越しをかなり心配していたし、何かと迷惑をかけっぱなしなので、できるだけこれ以上迷惑をかけたくありません。(ただし、消費者金融に頼るくらいなら頼もうという気持ちはあります。)
やはり親に頼るしかないでしょうか?
良い方法があれば、回答よろしくお願いします。
夫婦で同じところに勤めていて、会社都合で去年12月に2人とも退職しました。
以降は失業保険を受給して生活していましたが、社宅だったため引っ越しを伴ったり、前会社で給与不払いが慢性的にあったためと私たち夫婦のだらしなさのせいで滞納していた税金などを支払ったりでもともと少ない貯蓄も底をつきました。
ようやく再就職が決まりましたが、失業保険は認定から給付がとても早くてそのサイクルで支払いや生活費に回してしまっていたため、再就職先の給与の締め日と支払日次第では完全に1カ月分の生活費(家賃、光熱費、食費など全て含めて)が足りなくなってしまいそうです。
また、夫は失業保険受給期間を満了しての再就職で、しかもまずはバイトで採用→様子をみて社員に登用という雇用形態。
私は失業保険受給期間を半分くらい残しての再就職ですが、パートとしての雇用。
そのため、再就職手当なども望めません。
再就職にあたって必要な物(職場の指定の衣類、靴、通勤用の自転車など)もあるし・・・。
夫は過去に、自動車税の滞納で預金差し押さえを受けたことがあるので、銀行のフリーローンなども無理ですよね?
私の両親に借りようかとも思いましたが、今回の退職と引っ越しをかなり心配していたし、何かと迷惑をかけっぱなしなので、できるだけこれ以上迷惑をかけたくありません。(ただし、消費者金融に頼るくらいなら頼もうという気持ちはあります。)
やはり親に頼るしかないでしょうか?
良い方法があれば、回答よろしくお願いします。
御苦労お察し致します。
頼れる所があるなら、頼って下さい。
必ず返す!という意志が勤労の意欲となるはずですから。
お金の不安は精神的に参りますしね…
悩んでもお金は湧いて出ないです…
今後はもしもに備えて少なくとも半年分の生活費くらいは手元においておいたほうがいいですよね。
生活を見直す良い機会を与えてもらったと思って、前向きに頑張っていきましょう。
頼れる所があるなら、頼って下さい。
必ず返す!という意志が勤労の意欲となるはずですから。
お金の不安は精神的に参りますしね…
悩んでもお金は湧いて出ないです…
今後はもしもに備えて少なくとも半年分の生活費くらいは手元においておいたほうがいいですよね。
生活を見直す良い機会を与えてもらったと思って、前向きに頑張っていきましょう。
雇用保険について。
現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。
昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?
また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。
昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?
また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
失業保険の受給する権利が発生するには、満12ヶ月(各月11日以上)の被保険者期間が必要となります
(今回のように「自己都合退社」の場合ですね)
離職したら、会社から「離職証明書」が送られてくるのですが、それを持って、ハローワークへ行くことになるのですが、
今回のケースでのポイントは、
① 被保険者期間が12ヶ月以上になるかどうか。
② 専門学校が夜間とか通信制であるかどうか。
①について、もし、この会社より前に勤務していた会社ががあれば、通算される可能性があります。
ただ、この会社だけならば、12ヶ月未満なので、受給資格がありません。
②について、昼間の(通常の)専門学校であれば、学生が本分なので、受給する資格はありません。
なお、夜間の専門学校とか、通信制の専門学校であれば、失業保険の手続きはできますよ。
(今回のように「自己都合退社」の場合ですね)
離職したら、会社から「離職証明書」が送られてくるのですが、それを持って、ハローワークへ行くことになるのですが、
今回のケースでのポイントは、
① 被保険者期間が12ヶ月以上になるかどうか。
② 専門学校が夜間とか通信制であるかどうか。
①について、もし、この会社より前に勤務していた会社ががあれば、通算される可能性があります。
ただ、この会社だけならば、12ヶ月未満なので、受給資格がありません。
②について、昼間の(通常の)専門学校であれば、学生が本分なので、受給する資格はありません。
なお、夜間の専門学校とか、通信制の専門学校であれば、失業保険の手続きはできますよ。
失業保険の待機期間について質問です。何度か失業保険について質問している者です。
本日、3月末で会社都合による退職の離職票が届きました。ハローワークのHPでも良く分からなかったので質問します。
待機期間が7日間とありますが、この期間に、次の就職の為、スキルアップする為の習い事はOKでしょうか?アルバイトが
いけないのは分かっているのですが、OAスクールなどに行って、次の就職に繋げたいのですが・・・。
詳しい方、ご回答お願い致します。
本日、3月末で会社都合による退職の離職票が届きました。ハローワークのHPでも良く分からなかったので質問します。
待機期間が7日間とありますが、この期間に、次の就職の為、スキルアップする為の習い事はOKでしょうか?アルバイトが
いけないのは分かっているのですが、OAスクールなどに行って、次の就職に繋げたいのですが・・・。
詳しい方、ご回答お願い致します。
字が違います、待機×待期です。
7日の待期期間は、失業状態を確認する期間です、就職を斡旋する行政サービス機関である、公共職業安定所が求職活動を禁じる訳がありません。
求職活動の妨げになる行為、仕事、手伝い等は禁じられてます。
7日の待期期間は、失業状態を確認する期間です、就職を斡旋する行政サービス機関である、公共職業安定所が求職活動を禁じる訳がありません。
求職活動の妨げになる行為、仕事、手伝い等は禁じられてます。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
自分も同じような経験があります。
退職勧奨による会社都合ということになります。
ただそのまま退職届を提出しては会社の思うツボです。
解雇であるのかを確認してください。解雇にしてもらった方があなたにはとくです。
一年未満なので失業保険はもらえませんが解雇なら予告手当をもらえます。
再就職にも問題はありません。
離職票に見に覚えのないことを書いてきたら職安を通して抗議すれば良いのです
まず解雇なのかどうか確認することと小企業ではよくあることなので気にしないで次のステップに進むことです。
退職勧奨による会社都合ということになります。
ただそのまま退職届を提出しては会社の思うツボです。
解雇であるのかを確認してください。解雇にしてもらった方があなたにはとくです。
一年未満なので失業保険はもらえませんが解雇なら予告手当をもらえます。
再就職にも問題はありません。
離職票に見に覚えのないことを書いてきたら職安を通して抗議すれば良いのです
まず解雇なのかどうか確認することと小企業ではよくあることなので気にしないで次のステップに進むことです。
関連する情報