失業保険について質問です。
今年の3月末で仕事を自己都合で退職し、現在3ヵ月の給付制限中です。7月から失業保険がもらえる予定なのですが、それまでの間、無収入では困るので、6月まで派遣の短期の仕事をしようと思っています。(週20時間超)
そこで質問です。
この場合、週20時間を超えているので就職という形になり、7月から受給できる失業保険は受給出来ないのですか?またその場合、再就職手当て金はいただけるのですか??
しおりを見たのですが、いまいち分からなかったので、質問させていただきました。
回答よろしくお願い致します。。
週20時間以上の場合は就職の扱いになりますので就職の申告をしましょう。
派遣のお仕事が終わられたら再離職という事で離職票を持ってハロワに行きます。
再就職手当ですが、支給要件が沢山あります。それを全部満たさないと該当しません。
今回、短期という事ですが、支給要件の一つに1年以上の勤務する事が確実であること。とあると思いますが、それを満たしてないので該当しないと思います。
【傷病手当金受給中の転職活動について】
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。

今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。

傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・

転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。

長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
最後の傷病手当金支給申請書の申請期間の末日を内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までとすれば、良いのではないでしょうか。

これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
派遣の失業保険について教えて下さい。
現在医療事務の派遣で大手の病院に勤めて2年になります。

毎年派遣会社の入札を行うのですが、今年うちの派遣会社が金額の関係できられてしまいました。五月までの契約で、六月からの仕事がありません。うちの派遣会社は他に近辺に病院をもっておらず、失業保険は会社都合にしてくれるようですが、失業中のヤフオクの収入はバイト扱いになるのでしょうか?職安にはヤフオクってばれるのでしょうか?
また、もし六月から今の派遣会社をやめ、うちの病院を落札した派遣会社に移った場合、失業保険はまた1からになるのですか? 今までの二年は無効になるのですか?
どなたか教えて下さい。いきなり仕事がなくなりほんとに困っています。宜しくお願いします。
臨時収入は、ばれてから返却するよりは先に申告した方が良いと思いますが、ヤフオクの収入がバイトに当たるかは管轄の職安で直接相談された方がいいと思います。

働いて得た収入ではなく、自分の持ち物を処分して得た代金ですから・・。おそらく収入にはあたらないとは思いますが、受給窓口で相談されるのが一番だと思います。

受給金額は、払っていた雇用保険の期間と金額によります。(受給手当は、失業する前6ヶ月以上かけていないと受け取る資格がありません)

以前の派遣会社で、きちんと半年以上雇用保険を払っていたなら・・手当をもらえる期間中に次の仕事が決まれば、再就職手当がもらえるはずです。

なお、再就職手当受給後に再び倒産等により再離職した者については、一定期間受給期間が延長される場合があるそうです。


これで答えになったでしょうか?お役に立てたらいいのですが・・。
失業保険の質問です
会社都合で失業。
調べてみたら、
特定受給資格者 で、7日の待機期間後支給とありました。
被保険者期間が、
1年未満
1~5年未満
5~10年未満

によって支給日数が相違します。

この、被保険者期間 は、退職時の企業の勤続期間ですか?

現在の会社10ヶ月しか勤続していません。
その前の会社は3年ぐらいありました。
(共に、雇用保険加入していました。)

もし、合算できるとしたら、
以前の証明はどうするのですか?
それとも、今の会社の10ヶ月の期間が基準に?
現在の会社で雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば現在の会社の期間で間に合いますので離職票は現在の会社のもので手続きできます。
雇用保険期間の通算は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば通算できます。何度でもOKです。
もし、雇用保険を受けていればそこで期間がリセットされてゼロからの再出発になります。
失業保険、再就職手当ての手続き
去年の12月31日付けで2年弱働いた職場Aを自己都合で退職しました。
Aに就職したときに再就職手当てを貰いました。

今年の1月にハローワークに行き失業保険の給付手続きをしましたが 本日就職が決まったため
ハローワークに手続きに行きました。
3年以内に再就職手当てを貰っているので私には給付がないとのことでした。

ここで質問です。
結局、私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
また、もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
それともAで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
>私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?

今年の12月31日までに再離職した場合は、前職の失業保険から給付がもらえます。

>もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?

自己都合退職の場合、失業保険をもらうには、過去2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です。
会社都合であれば、6ヶ月で要件を満たします。

>Aで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか

離職票の手続きは済んでいるということですね。
一度手続きした離職票と新しい離職票の雇用保険の被保険者期間を通算することはできません。
もし、1日分の給付も受けていなくても、手続きをしてしまうと、算定対象期間としては通算されません。

離職票は一度手続きしてしまうと、2枚以上の離職票を通算できなくなるので今後気をつけたほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム