派遣契約終了後の保険について
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
失業保険という保険はありません。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。

任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。

今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
失業保険は受けられなくなるのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
例えば9月末保険加入からはずれて10月1日雇用保険の資格喪失であれば、喪失された翌日から1年以内に失業手当の申請ができます。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。

90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。

10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
失業保険と保険証について どなたか詳しい方 教えて下さい。
失業保険の受給をさせていただいているのですが、仕事も決まらず最後の認定日が7月30日です。
現在、国民保険に加入しておりますが、失業保険が終わりましたら、主人の扶養に入ります。
そこで、支払い最終日は7月20日なので、扶養に入れる日付は 21日にさかのぼることになるとのことで 間違いありませんか?30日の認定日が終わりましたら、扶養の手続きをしていただきますが、それまでの間、国保の保健証は使えませんよね?
なぜなら 今日うっかりして皮膚科に行って保険証を使ってしまいました。
国民保険→国民健康保険

〉扶養に入れる日付は 21日にさかのぼることになるとのことで 間違いありませんか?
ご主人が加入する健康保険の保険者によります。あらかじめ調べておいた方が良いことですね。

〉今日うっかりして皮膚科に行って保険証を使ってしまいました。
医療機関に連絡して相談することをお勧めしますが。
失業保険について。
3月いっぱいで、1年1か月働いた派遣を「就職が決まった」ため延長せずに契約満了で辞めました。
ですが実際は就職先は決まっておらず・・・
ハローワークに行こうと離職票をもらいました。(貰える書類はとりあえず申請しておいたので・・・)
離職理由欄は「労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申出があった」に丸があり、
区分は「2D」でした。
(「b.事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」にも丸がありました)
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と書いてありました。

お伺いしたい事は・・・
①この場合、給付制限期間3ヶ月が発生するのか。
②受給申請をした場合、派遣元や元派遣先に自分が失業保険をもらっていることがわかるのか。

2点です。
無知な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
2Dの場合は給付制限はありません。
3年未満の契約社員ですから期間満了で辞めれば特典で給付制限は免除になります。ただしあくまでも自己都合になります。
ただし、会社が紹介した職を断って辞めた場合は自己都合で給付制限があります。
失業給付をもらっていることはばれません。
ただ、ハローワークで知っている人に会った場合は分かってしまう場合があるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム