6月14日に会社都合で退職し、失業保険を申請して、6月末に就職が決まった
場合は再就職手当は出るのでしょうか?
場合は再就職手当は出るのでしょうか?
再就職手当は、基本手当の受給資格がある人が就職した場合(雇用保険の被保険者となる場合)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
会社都合の退職ですと、確か7日間の待機期間を経てすぐに支給対象となります。
6/14に退職してすぐに離職票を手に入れて申請が出来ればいいですけど、離職票はそんなにすぐにはもらえないと思いますので、
再就職手当の受給はかなり日数的に難しいかもしれません。
会社都合の退職ですと、確か7日間の待機期間を経てすぐに支給対象となります。
6/14に退職してすぐに離職票を手に入れて申請が出来ればいいですけど、離職票はそんなにすぐにはもらえないと思いますので、
再就職手当の受給はかなり日数的に難しいかもしれません。
式急回答よろしくお願いします。
現在無職で3月から失業保険の需給がスタートします。まだ就職先が決まらないでいる状態です。
古物営業許可証を取得しようと思っています。特に今すぐ営業をしようとは考えていませんが、仮に取得した場合は、ハローワークにばれるものなのでしょうか?
現在無職で3月から失業保険の需給がスタートします。まだ就職先が決まらないでいる状態です。
古物営業許可証を取得しようと思っています。特に今すぐ営業をしようとは考えていませんが、仮に取得した場合は、ハローワークにばれるものなのでしょうか?
許可を取得しても営業をしないのなら問題ないです。
失業保険はあくまでも就職する意思があれば、それが受給要件ですので。
失業保険はあくまでも就職する意思があれば、それが受給要件ですので。
派遣で1年2ヶ月働いてきました。契約更新しないとの事で、「会社都合」と派遣にも伝えられ、失業保険を早めにもらえると思いますが、
実際契約終了日が、4月末日なのですが、実働?終了日は、4月20日となりました。
(会社都合で20日となり、末までは欠勤という形となりました。)
失業保険をもらうには、必要書類があると思いますが、諸々の書類は契約終了日に合わせて問い合わせして下さいと、
派遣元に言われました。
20日までなのに、やはり契約終了日以降の申請となるのでしょうか?
それまでは何もできないのでしょうか?
無知で大変申し訳ありません。
お力をお貸しください。
実際契約終了日が、4月末日なのですが、実働?終了日は、4月20日となりました。
(会社都合で20日となり、末までは欠勤という形となりました。)
失業保険をもらうには、必要書類があると思いますが、諸々の書類は契約終了日に合わせて問い合わせして下さいと、
派遣元に言われました。
20日までなのに、やはり契約終了日以降の申請となるのでしょうか?
それまでは何もできないのでしょうか?
無知で大変申し訳ありません。
お力をお貸しください。
雇用されて半年経過して、全労働日の8割以上の出勤率があれば有給付与されているはずなので、
すでに使用してしまったのなら仕方がないですが、残っているなら有給を使用すると派遣元に申し出る。
退職まじかなので時期変更はできませんし、拒否は元々できません。
また、4月末日退職で20日までしか働かなくて良いという場合、21日から4月30日までは会社都合の休業にあたるので、その分の給料の補償をしてもらう(平均賃金の6割以上)。
契約書に次期の更新はしないと書かれていない場合、特定受給資格者に当たる可能性があるので、これはハローワークに確認してください。
すでに使用してしまったのなら仕方がないですが、残っているなら有給を使用すると派遣元に申し出る。
退職まじかなので時期変更はできませんし、拒否は元々できません。
また、4月末日退職で20日までしか働かなくて良いという場合、21日から4月30日までは会社都合の休業にあたるので、その分の給料の補償をしてもらう(平均賃金の6割以上)。
契約書に次期の更新はしないと書かれていない場合、特定受給資格者に当たる可能性があるので、これはハローワークに確認してください。
短期間(1ヶ月)のみの失業で、どの程度の失業給付金がもらえるのか知りたいと思います。
ネットで調べたのですが、どうもはっきりとは理解できません。どなたか教えて頂ければ有り難いです。
例えば、4/30に会社都合で退職し、仕事が決まって6/1より次の会社で働き始める場合、5/1-31(1ヶ月)の失業保険は出るものなのでしょうか?
ネットで見ると、申請のための必要書類が届くのに退職してから10日ほどかかり、さらに申請してから1週間ほど待機期間があるとありますので、もし貰えても1ヶ月の失業に対しよくて2週間程度の給付金しかもらえないような気がします。
更に失業認定日うんぬんを経ているうちに、6/1を過ぎてしまい結局のところ、ほとんど貰えないケースも出てきそうな気がしています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
ネットで調べたのですが、どうもはっきりとは理解できません。どなたか教えて頂ければ有り難いです。
例えば、4/30に会社都合で退職し、仕事が決まって6/1より次の会社で働き始める場合、5/1-31(1ヶ月)の失業保険は出るものなのでしょうか?
ネットで見ると、申請のための必要書類が届くのに退職してから10日ほどかかり、さらに申請してから1週間ほど待機期間があるとありますので、もし貰えても1ヶ月の失業に対しよくて2週間程度の給付金しかもらえないような気がします。
更に失業認定日うんぬんを経ているうちに、6/1を過ぎてしまい結局のところ、ほとんど貰えないケースも出てきそうな気がしています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
今も同じ政策かわかりませんが、私が支給を受けていた頃は、全支給額の三分の二未満しか貰ってない状態で次へ就職すると、残りも何割か頂けたはずです。
ハローワークで質問してみてください。
追記です。
待機期間(1週間)を経て、ちゃんと認定日に手続きをしていれば、就職直前日までの支給はしていいことになってるそうです。
3月末退職の人たちが沢山来ていて、同じことを皆が質問していましたので間違いありませんねw
何日から何日までの分が貰えるかは、手続きのときに聞けば説明されます。
ハローワークで質問してみてください。
追記です。
待機期間(1週間)を経て、ちゃんと認定日に手続きをしていれば、就職直前日までの支給はしていいことになってるそうです。
3月末退職の人たちが沢山来ていて、同じことを皆が質問していましたので間違いありませんねw
何日から何日までの分が貰えるかは、手続きのときに聞けば説明されます。
確定申告について。
1月~6月まで、契約社員として働き、7月から少ないバイトをしながら9月30日給付まで失業保険をいただきました。10月から業務委託(自営になる?)という形で、今働いています。
この場合、7月からのバイトと10月からの仕事の分で確定申告すればよいのでしょうか??
また、1月~5月まで別のバイトもしていましたが、その分も確定申告に入れた方がいいのでしょうか??
まったくの無知ですみません。
1月~6月まで、契約社員として働き、7月から少ないバイトをしながら9月30日給付まで失業保険をいただきました。10月から業務委託(自営になる?)という形で、今働いています。
この場合、7月からのバイトと10月からの仕事の分で確定申告すればよいのでしょうか??
また、1月~5月まで別のバイトもしていましたが、その分も確定申告に入れた方がいいのでしょうか??
まったくの無知ですみません。
1/1~12/31の間の収入で、失業保険を差し引いた金額が貴方の収入金額になりますから、これを確定申告しますが、社会保険料・生命保険料・基礎控除といったものを計算して所得税が掛らないようなら、敢えて申告されることはありません。
ただし、申告は所得税だけの問題で、市町村民税は、この申告を元に課税されてきますから、申告をしないと、昨年並みの課税額となります。
昨年の年収が一昨年より少なかったら、申告が有利に働きます。
ただし、申告は所得税だけの問題で、市町村民税は、この申告を元に課税されてきますから、申告をしないと、昨年並みの課税額となります。
昨年の年収が一昨年より少なかったら、申告が有利に働きます。
関連する情報