入社手続きに詳しい方どうか教えて下さい。
10年間勤めた会社を退職し切目なく新しい会社に入社しましたが慣れない環境から体調を崩し1年で退職。
傷病手当に続き失業保険を頂きながら、リハビリとして知人の会社を月8万円社会保険無しで2年間お手伝い(アルバイト)させて頂いておりましたが、療養のかいがあり体調が良くなったので就職活動をしこの度正社員として入社する事になりました。
そこで千恵をお借りしたいのですが、会社には病気の事と傷病手当・失業保険を受けていた事は伏せています。履歴書的には偽りはなく知人の会社で月8万円でお手伝いしていた事はお話しています。入社手続で離職証や源泉徴収証は提出するのでしょうか。離職証は1年間正社員で勤めた会社ので、源泉徴収は8万で非課税の為提出はしなくてすみますか?2年間は国保と健保(前職の任意継続)を実費で払っていました。
傷病手当・失業保険を受けていた事は知られてしまいますか?
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
10年間勤めた会社を退職し切目なく新しい会社に入社しましたが慣れない環境から体調を崩し1年で退職。
傷病手当に続き失業保険を頂きながら、リハビリとして知人の会社を月8万円社会保険無しで2年間お手伝い(アルバイト)させて頂いておりましたが、療養のかいがあり体調が良くなったので就職活動をしこの度正社員として入社する事になりました。
そこで千恵をお借りしたいのですが、会社には病気の事と傷病手当・失業保険を受けていた事は伏せています。履歴書的には偽りはなく知人の会社で月8万円でお手伝いしていた事はお話しています。入社手続で離職証や源泉徴収証は提出するのでしょうか。離職証は1年間正社員で勤めた会社ので、源泉徴収は8万で非課税の為提出はしなくてすみますか?2年間は国保と健保(前職の任意継続)を実費で払っていました。
傷病手当・失業保険を受けていた事は知られてしまいますか?
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
傷病手当は勤めていた会社の健保組合から受けていたのですから、自分で言わないかぎり知られませんね。
失業給付も、受給した分は非課税だし、自分で申し出ない限り知られませんよ。離職票は、失業給付を受ける時に使用しますが、離職した後一年間しか失業給付の請求資格は有りません(すなわち有効期間が一年間だと考えられる)から、貴方は二年間アルバイトをしたと申し出て承知して貰っているので、離職票の提出は求められないでしょう。
源泉徴収票は、新しい会社で、退職前の収入と合わせて年末調整に使用するものですから、仮に要求されてもアルバイト先のを提出すれば良い事ですよ。非課税の範囲で働いていた事も承知して貰っている訳ですから、提出も求められないんじゃないでしょうか。出したくなかったらアルバイト先で貰い難いですって言えば良いんじゃないかな。今年一年少々税金を払いすぎる事に事になるかも知れませんが、気にするほどの金額では無いでしょう。
まあ折角きちんとした仕事に就かれたんですから、あまり細かい事を気にせず大らかな気持で新しい仕事頑張って下さい。
↓だから何だって言うんですよ。下らない。お役所はそれを認めて給付したんでしょう。貴方は」悪意でやった訳じゃないでしょう。仮に全部ばれたからってどう云う罰が待構えてるの?金を払えばお終いのレベルだね。ひょっとたら・・・の試験の仮想問題かな。そうじゃなかったら気にするほどの事じゃないな。
失業給付も、受給した分は非課税だし、自分で申し出ない限り知られませんよ。離職票は、失業給付を受ける時に使用しますが、離職した後一年間しか失業給付の請求資格は有りません(すなわち有効期間が一年間だと考えられる)から、貴方は二年間アルバイトをしたと申し出て承知して貰っているので、離職票の提出は求められないでしょう。
源泉徴収票は、新しい会社で、退職前の収入と合わせて年末調整に使用するものですから、仮に要求されてもアルバイト先のを提出すれば良い事ですよ。非課税の範囲で働いていた事も承知して貰っている訳ですから、提出も求められないんじゃないでしょうか。出したくなかったらアルバイト先で貰い難いですって言えば良いんじゃないかな。今年一年少々税金を払いすぎる事に事になるかも知れませんが、気にするほどの金額では無いでしょう。
まあ折角きちんとした仕事に就かれたんですから、あまり細かい事を気にせず大らかな気持で新しい仕事頑張って下さい。
↓だから何だって言うんですよ。下らない。お役所はそれを認めて給付したんでしょう。貴方は」悪意でやった訳じゃないでしょう。仮に全部ばれたからってどう云う罰が待構えてるの?金を払えばお終いのレベルだね。ひょっとたら・・・の試験の仮想問題かな。そうじゃなかったら気にするほどの事じゃないな。
失業保険を受け取る前の就業に関して。
失業保険を来月から受け取る予定なのですが、その前に就職出来ました。
ただ、ハローワークが紹介している仕事ではなくて、自分で探したところです。
確か、失業保険を受け取る前に就職出来ると、報奨金のようなものを貰えると聞いたのですが、自分の場合ももらえるのでしょうか?
やはりハローワークが紹介している仕事でないとダメなのでしょうか??
失業保険を来月から受け取る予定なのですが、その前に就職出来ました。
ただ、ハローワークが紹介している仕事ではなくて、自分で探したところです。
確か、失業保険を受け取る前に就職出来ると、報奨金のようなものを貰えると聞いたのですが、自分の場合ももらえるのでしょうか?
やはりハローワークが紹介している仕事でないとダメなのでしょうか??
再就職手当と言います。
質問者さんが自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから最初の1ヶ月はハローワークなどに紹介された職に就くことが必要です。会社都合ならそれは関係ありません。
ただし、雇用保険加入と1年以上雇用見込みということが基本的な支給条件になっています。(他にも条件はありますが)
質問者さんが自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから最初の1ヶ月はハローワークなどに紹介された職に就くことが必要です。会社都合ならそれは関係ありません。
ただし、雇用保険加入と1年以上雇用見込みということが基本的な支給条件になっています。(他にも条件はありますが)
今失業保険をもらう手続きをしてるのですが、今は旦那の扶養に入ってるのを一時的に抜けて国民保険に加入するように言われました。
4ヶ月貰ってその後働いても今年は扶養内で収まると思うのですが、それでも扶養から出なくてはいけないのでしょうか?
4ヶ月貰ってその後働いても今年は扶養内で収まると思うのですが、それでも扶養から出なくてはいけないのでしょうか?
健康保険の扶養は、「現在の収入が1年間続いたら・・・」として判断されます。
つまり、たとえ失業給付が90日とか120日と決まっていても、
その金額を1年間もらうものとして、扶養を承認(否認)するのです。
したがって、失業給付の日額が、
基準の130万を360日で割った額を超えたら、
扶養には入れません。
(1ヶ月はすべて30日と考えるため、1年は360日になります)
具体的には、日額3611円ならOK,3612円以上ならダメです。
中には、額の多少に関わらず、失業給付の受給中は
扶養として認めない組合もあります。
その辺は組合ごとの規定が優先となるので、
3611円以下で否認されたら、諦めるしかありません。
つまり、たとえ失業給付が90日とか120日と決まっていても、
その金額を1年間もらうものとして、扶養を承認(否認)するのです。
したがって、失業給付の日額が、
基準の130万を360日で割った額を超えたら、
扶養には入れません。
(1ヶ月はすべて30日と考えるため、1年は360日になります)
具体的には、日額3611円ならOK,3612円以上ならダメです。
中には、額の多少に関わらず、失業給付の受給中は
扶養として認めない組合もあります。
その辺は組合ごとの規定が優先となるので、
3611円以下で否認されたら、諦めるしかありません。
失業保険と職業訓練の件で質問です。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。
またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。
またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
会社都合なら残日数か1日あれば訓練による受給の延長が可能ですので89日と最初の1週間の待機を含めた日数で申請すれば89日受給、訓練中も受給出来る計算ですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
6月末に退職します。退職後は個人事業主として生活していく予定です。6月末までにすべき手続き、個人事業主になるための手続き等、教えて頂けますでしょうか?
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
お若いのに大変ですね・・・
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
失業保険について教えていただきたいです
①アンケートなどで謝礼を受け取ることは、収入になりますか?
②去年5月より派遣で働き、会社都合で契約解除され今月末から失業保険の給付が始まります
もし、給付中に同じ派遣会社の紹介で働きだしたとすると、もらえなかった分の失業手当は残日数に関わらず全てなくなってしまうのでしょうか?
①アンケートなどで謝礼を受け取ることは、収入になりますか?
②去年5月より派遣で働き、会社都合で契約解除され今月末から失業保険の給付が始まります
もし、給付中に同じ派遣会社の紹介で働きだしたとすると、もらえなかった分の失業手当は残日数に関わらず全てなくなってしまうのでしょうか?
①アンケートなどで謝礼を受け取ることは、収入になりますか?
→ハローワークで確認していただきたいですが,内職や家業の手伝いによる収入も基本手当が減額される収入になることを考えれば,収入になると思います。
②給付中に同じ派遣会社の紹介で働きだしたとすると、もらえなかった分の失業手当は残日数に関わらず全てなくなってしまうのでしょうか?
→前のA会社の基本手当は,A会社退職の翌日から1年間は(所定給付日数分を限度として)受給できます。ただし,再就職先のB会社で新たに基本手当の受給資格ができれば,残日数にかかわらず,A会社の基本手当はもはや受給できません。(会社都合退職でも,6か月働かないと新たな受給資格はできませんが。)
【補足】
もし失業保険受給中に次の会社が決まり、その会社での受給資格が生まれる前に退職した場合は、前の会社の残り分をまた受けることはできるのでしょうか?
→お見込みのとおりです。
A社の失業保険(:雇用保険の基本手当)の受給期間内にB社に再就職し,B社にて新たな受給資格ができる前にB社を退職した場合,A社の基本手当の残日数を受給できます。ただし,残日数分の受給期間は,A社退職後1年以内に限られます。
→ハローワークで確認していただきたいですが,内職や家業の手伝いによる収入も基本手当が減額される収入になることを考えれば,収入になると思います。
②給付中に同じ派遣会社の紹介で働きだしたとすると、もらえなかった分の失業手当は残日数に関わらず全てなくなってしまうのでしょうか?
→前のA会社の基本手当は,A会社退職の翌日から1年間は(所定給付日数分を限度として)受給できます。ただし,再就職先のB会社で新たに基本手当の受給資格ができれば,残日数にかかわらず,A会社の基本手当はもはや受給できません。(会社都合退職でも,6か月働かないと新たな受給資格はできませんが。)
【補足】
もし失業保険受給中に次の会社が決まり、その会社での受給資格が生まれる前に退職した場合は、前の会社の残り分をまた受けることはできるのでしょうか?
→お見込みのとおりです。
A社の失業保険(:雇用保険の基本手当)の受給期間内にB社に再就職し,B社にて新たな受給資格ができる前にB社を退職した場合,A社の基本手当の残日数を受給できます。ただし,残日数分の受給期間は,A社退職後1年以内に限られます。
関連する情報