鬱病のため会社を10カ月間休職しておりました・・・去年の4月に退職したのですが以前勤めていた会社が日給月給でしたので休職してる時わ給料の支払いわなく傷病手当で生活してました。失業保険わ過去6カ月の
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
こんにちは。
つまり
①うつ病で休職、傷病手当受給
②退職後も引き続き傷病手当受給
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された
④傷病手当は終了。医師からは働ける状態だと言われた
ですか?
…でしたら、ハローワークで受給延長を受給された時に、病気が治り働けるようになったら医師の診断を受け提出するよう言われて、用紙を受け取っていませんか?
その用紙を主治医に渡し、働けますとの証明をもらってください。
それをハローワークに提出します。それで貴方は病気で働けない状態から、元気に働ける求職者になりますから、ハローワークにきいて、失業給付金申請をしてください。

③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された←これが期限内にされていれば手続きをする事により失業給付金が所定の期間受けられます。
その間は求職活動をする期間です。
働く意思が無い・働けない状態の人には申請出来ませんし、受給も出来ません。

主治医がもう働けると診断をくれたのですね。
おめでとうございます^^♪
頑張って下さい♪

※質問には関係ありませんが、「わ」→「は」が良い箇所が。社会人としては直された方がよいかと存じます。
妹が結婚退職をしますが、失業保険があるからしばらくはお金に困らないと会社で話してたら
「働く意欲がないと分かったら、失業保険はストップされる。」と同僚が言ったそうです。

私がもらった時(つまり7年前)はそんな事なかったのですけど、最近はそんなに厳しくなったのでしょうか?

退職理由を結婚と書かなければいいのでは??
最近は、厳しく、細かくなっています。
もちろん、退職理由が結婚のためであれば、受給の対象になりません。

自己都合で退職しても、受給期間中は、きちんと就職活動しなくてはなりません。
次の認定期間までに、何回面接に行って、結果がどうだったか、公共機関が主催するセミナーに参加したか、などが就職活動していると見なされる対象です。
日にちが立てば1回の就職活動では認定されません。3回しなければならない、など、さらにきっちりした活動をしないと受給できません。

求人情報誌を見た、知人に依頼した、ハローワークで求人を閲覧した、などは就職活動とみなされません。

以上、本日説明会で聞いてきた内容です。
あなたの妹さんのような考えの人をなくすため厳しくなっているようです。
転職を検討しています。失業給付金の受給要件の「失業保険に加入していて 離職するまでの1年間に、14日以上働いた月が6ヶ月以上あること」について教えて下さい。
失業保険に加入していて 離職するまでの1年間に、14日以上働いた月が6ヶ月以上あること。
これはつまり、1月1日付で雇用保険に加入し、半年間正社員として勤務した上で7月1日付で退職した後手続きすれば
(いつから貰えるか・金額の多寡は別として)給付されるということでいいのでしょうか?
また、上記半年で勤務期間が足りていなかった場合、自身の傷病が原因なら給付を受ける権利はありますか?

実際に失業手当を受けるとして、その場合に注意しておくことは有りますか?
また、会社と険悪な状態での退職では失業給付金を取得するのは難しいでしょうか?
>失業保険に加入していて 離職するまでの1年間に、14日以上働いた月が6ヶ月以上あること。
↑まず、書いてあることが違いますね。
あなたは転職ですから自己都合でしょう?
それなら過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要であり、14日ではなくて1ヶ月に11日以上の賃金が伴う勤務日が必要です。
自己都合の場合は申請してから3ヶ月半~4ヶ月してかた支給開始です。
追記
病気が原因だとはっきり書かなければ。下に書いてあるのは例としてのことだと思いますよ。
病気が原因で退職なら医者の診断書で継続勤務は無理だと言う証明が必要です。
ただし、働けるように治療して、働けるようになるまでは受給はできません。
その間は受給期間延長申請をして受給を保留することができます。
その場合は6ヶ月で資格を得られます。→「特定理由離職者」
*病気だけど問題なく働けるということなら自己都合ですから12ヶ月は必要ですよ。
会社を退職することになりました。
会社側が私を雇用保険に加入させてくれませんでした。
(同期入社の人全員、加入できてません。)
会社側には、さんざん、雇用保険に加入させてくださいといいました。
そのたび、はぐらかされました。
そのため、離職票を頂くことができません。失業保険もいただけません。

どのような手続をしたら離職票を出していただけるのでしょうか?
遡って、雇用保険を支払えば離職票を頂くことができるのでしょうか?
雇用保険の加入は義務になっています。
が、それを拘束する法律はいまだ整備されていません。
なので、「ハローワークに言って正式なクレームを申し立てますよ、その場合業務改善命令が出る可能性がありますよ?」と軽く脅し口調で言ってみましょう。
雇用保険はさかのぼって収める事が出来るので、退職した後でも間に合います。
それでもだめなら本当にハローワークに動いてもらいましょう。

(雇用保険は、雇い主と労働者の両方が負担するものなので、遡って雇用保険を納入してもらう場合、自分もいくらか負担しないといけません。今まで会社が支払っていなかったのに加え、同時に労働者側も未納だったわけですからね。)
友人の旦那の会社から就業証明書を書いてもらい、保育所に提出し、失業保険をもらったあとに就職できますか?
一歳の息子を持つ専業主婦です。そろそろパートの仕事をしようかと思い、今月8月1日から、子供を保育所に求職中という申請を出して預け始めました。

しかし、先月末に出産で延長していた、失業保険の受給手続きを忘れていたのを気づいて急いで受給手続きに行きました。保育所に入所と同時に今月から失業保険の受給が始まるのですが、保育所は入れてから、三ヶ月以内に就職しないと、退園をさせられるので10月の終わりまでに就職しないといけません。普通に考えて、この失業保険がもらえる三ヶ月の途中で就職を決めて、給付残日数が三分の一以上残っていれば、再就職手当てをもらえる、というようになりますが、一番理想的なのが、最後の三回目の認定日の近くで就職が内定し、10月の終わりから働きだす、そうすれば、失業保険もすべてもらえるし、三ヶ月以内に就職が出くことができてたということで万々歳なのですが、そんな簡単にいくことはないと思うし、もし就職できなかったら退園という恐れもあるので出来ませんが、友人が「私の旦那の自営業の会社で就業証明書を書いてもらって、とりあえずそれを、提出しておいて、失業保険すべてもらってから仕事を決めて、また変更の証明書をだしたら?」といわれ、よくないことはわかっていますが、そういうことは失業保険の受給手続きをしたハローワークにばれたりしないのでしょうか?

他の友人も保育園に預ける際、実家が自営業なので、そこで書いてもらい、仕事を探しています。
経験があるのですがバレます。

保育園を利用する人の中には
不正を許せない人が多く・・・。

また、就業証明の中には賃金を書く欄もあるし。

止めた方が良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム