10月末日でリストラになり、11月9日月曜日に失業保険の手続きにいきました。その前に職安の紹介で面接を受けた会社から本日連絡があり16日月曜日からの就職が決まりました
。この場合再就職手当ては支給されますでしょうか?
(待機期間が7日とありますが、これは手続き日を含めてという事でしょうか?)
。この場合再就職手当ては支給されますでしょうか?
(待機期間が7日とありますが、これは手続き日を含めてという事でしょうか?)
支給されると思いますよ。
ただ、新しい仕事の雇用期間が1年以上ないとだめですが。。
とりあえず、金曜日までに、就職届をハローワークに提出してくださいね。
でも、コレだけ、すぐに次の就職先が決まると失業保険の手続きをしないほうがよかったかもしれませんね。
手続きしたので、再就職手当てはもらえますが、
次の会社を1年以上、勤めないと、今度の会社を辞めたら、失業保険もないし、
再就職手当は、3年たたないと、もらえないし。
ただ、新しい仕事の雇用期間が1年以上ないとだめですが。。
とりあえず、金曜日までに、就職届をハローワークに提出してくださいね。
でも、コレだけ、すぐに次の就職先が決まると失業保険の手続きをしないほうがよかったかもしれませんね。
手続きしたので、再就職手当てはもらえますが、
次の会社を1年以上、勤めないと、今度の会社を辞めたら、失業保険もないし、
再就職手当は、3年たたないと、もらえないし。
派遣。失業保険について教えてください!
この度、派遣をクビになります。
契約満了になりますが、会社の規模縮小が理由です。
そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。
○会社の都合で更新にならずでしたが、契約満了で辞めます。
この場合でも「会社都合」で辞めたことになりますか?
○派遣でも失業保険は貰えますか?
上記の「会社都合」が適用された場合、すぐ貰えますか?それとも3か月後?
○2年半勤めました。(3年未満の場合)失業保険は制限されますか?
○失業保険を貰う場合、辞める前後にする行動は何ですか?
離職票をすぐ貰うとか貰わないとか・・・
また派遣ですぐ再就職より失業保険貰う手もありですか?
無職より派遣でも仕事があったほうがマシかとも思ってます。。
よろしくお願いします。
この度、派遣をクビになります。
契約満了になりますが、会社の規模縮小が理由です。
そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。
○会社の都合で更新にならずでしたが、契約満了で辞めます。
この場合でも「会社都合」で辞めたことになりますか?
○派遣でも失業保険は貰えますか?
上記の「会社都合」が適用された場合、すぐ貰えますか?それとも3か月後?
○2年半勤めました。(3年未満の場合)失業保険は制限されますか?
○失業保険を貰う場合、辞める前後にする行動は何ですか?
離職票をすぐ貰うとか貰わないとか・・・
また派遣ですぐ再就職より失業保険貰う手もありですか?
無職より派遣でも仕事があったほうがマシかとも思ってます。。
よろしくお願いします。
派遣でももちろん雇用保険を掛けていれば失業手当が貰えます。ただし、直接雇われている一般の場合とは色々判断が異なります。離職票の失業理由のところも派遣の場合は別枠になっているぐらいです
事業の縮小というのは派遣先のことですか?それとも派遣元のことですか?
一般的に考えて今派遣されている派遣先が事業縮小されて契約を打ち切られるということだと思うのですが、その場合即クビということには派遣の場合はなりません。派遣先とあなたには雇用契約がありません。あるのは派遣元とです。雇用保険も派遣元が加入しているものです。つまり派遣先から契約を打ち切られたのは派遣元です。その後派遣の場合は雇用保険上1ヶ月の猶予期間があります。その間に派遣元が新しい派遣先を紹介し、勤め始めたら結局のところ離職にはあたりません。
1ヶ月の猶予期間に派遣元が次の派遣先が決まらなければ初めて離職(退職)という事になります。その間派遣元が次を紹介してくれなかったら、契約期間満了(給付制限なし)となります。紹介されたのに理由なく断れば契約期間満了ですが自己都合扱いになる場合もあります。
とにかく派遣元とよく相談すること、わからないことがあればハロワに聞いてみることをお勧めします。
事業の縮小というのは派遣先のことですか?それとも派遣元のことですか?
一般的に考えて今派遣されている派遣先が事業縮小されて契約を打ち切られるということだと思うのですが、その場合即クビということには派遣の場合はなりません。派遣先とあなたには雇用契約がありません。あるのは派遣元とです。雇用保険も派遣元が加入しているものです。つまり派遣先から契約を打ち切られたのは派遣元です。その後派遣の場合は雇用保険上1ヶ月の猶予期間があります。その間に派遣元が新しい派遣先を紹介し、勤め始めたら結局のところ離職にはあたりません。
1ヶ月の猶予期間に派遣元が次の派遣先が決まらなければ初めて離職(退職)という事になります。その間派遣元が次を紹介してくれなかったら、契約期間満了(給付制限なし)となります。紹介されたのに理由なく断れば契約期間満了ですが自己都合扱いになる場合もあります。
とにかく派遣元とよく相談すること、わからないことがあればハロワに聞いてみることをお勧めします。
お聞きします
前の職場を三年前ぐらいにやめて失業保険離職表をハローワークに提出しませんでした
去年から働いた所
なのですが
今のアルバイト先で 失業保険が8か月目になります もう三年前の失業保険と継続して失業保険はでるのですか? なにもわからないので よろしくお願いします
前の職場を三年前ぐらいにやめて失業保険離職表をハローワークに提出しませんでした
去年から働いた所
なのですが
今のアルバイト先で 失業保険が8か月目になります もう三年前の失業保険と継続して失業保険はでるのですか? なにもわからないので よろしくお願いします
3年も経っていますので継続して出ません。失業保険の金額は辞めた会社の直近の6ヶ月の給料で計算されます。また、失業保険の申請は辞めてから一年間以内と決まっています。(出産とかの場合は申請により受給開始日を延長出来ます。)
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
できれば今の条件のまま働きたいのですが、それは難しいのでしょうか?
※長文・乱文ですがご容赦ください
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
現在の就業時間は、
第1,3週 平日9:30~18:30 土曜9:30~12:30 (木・日休み)
第2,4,5週 平日9:30~18:30 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
ですが、今後は、
第1,3週 平日9:30~19:00 土曜9:30~15:00 (日休み)
第2,4,5週 平日9:30~19:00 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
で働いてほしいと言われました。
にもかかわらず、時間延長に伴う賃金増も行わないとのことです。
このような条件を提示されても、同じ医院で働くためには、受け入れるほかないのでしょうか?
また、今後の出産や育児などを考えると、できれば今の条件のまま働きたいのですが良い方法はありますか。
加えて、もし時間延長を受け入れた場合、
36協定上、一日8時間以上の労働には割増賃金が支払われなければならないと思うのですが、
院長に残業代の請求もしくは休憩時間の延長の請求などを行うことは可能でしょうか。
なんにせよ、時間延長を受け入れなければ自主退職となり失業保険の早期受け取りはできないわ、
かといって泣き寝入りするのも嫌です。
私どもも生活がかかっておりますので、院長は遅くまで働いている、患者のためを思えば、云々お説教は不要です。
こういったことに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
<補足>
院長が就業時間延長を打診した背景としては、以下の要因があるようです。
・院長の離婚裁判で院長自身の身銭が減った
・患者数の減少
また妻が、「給料据え置きならば、今までも院長一人で働いていた時間があったので
延長した時間帯も一人でやってはどうか」と意見したところ、
「院長一人では新規の患者に怪しまれた」とのことで却下のようです。
以前より院長のほかに従業員2名で働いていたようですが、
妻が退職者と入れ替わりで働きだしてから、先輩を辞めさせて、現在、従業員は妻1人です。
妻が退職したらそれはそれで困ると思いますが、その場合は人件費の安い助手を雇うと言っているあたり、
邪推かもしれませんが、人件費をさらに削減したいため、妻を辞めさせたいのではと勘ぐっています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
できれば今の条件のまま働きたいのですが、それは難しいのでしょうか?
※長文・乱文ですがご容赦ください
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
現在の就業時間は、
第1,3週 平日9:30~18:30 土曜9:30~12:30 (木・日休み)
第2,4,5週 平日9:30~18:30 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
ですが、今後は、
第1,3週 平日9:30~19:00 土曜9:30~15:00 (日休み)
第2,4,5週 平日9:30~19:00 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
で働いてほしいと言われました。
にもかかわらず、時間延長に伴う賃金増も行わないとのことです。
このような条件を提示されても、同じ医院で働くためには、受け入れるほかないのでしょうか?
また、今後の出産や育児などを考えると、できれば今の条件のまま働きたいのですが良い方法はありますか。
加えて、もし時間延長を受け入れた場合、
36協定上、一日8時間以上の労働には割増賃金が支払われなければならないと思うのですが、
院長に残業代の請求もしくは休憩時間の延長の請求などを行うことは可能でしょうか。
なんにせよ、時間延長を受け入れなければ自主退職となり失業保険の早期受け取りはできないわ、
かといって泣き寝入りするのも嫌です。
私どもも生活がかかっておりますので、院長は遅くまで働いている、患者のためを思えば、云々お説教は不要です。
こういったことに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
<補足>
院長が就業時間延長を打診した背景としては、以下の要因があるようです。
・院長の離婚裁判で院長自身の身銭が減った
・患者数の減少
また妻が、「給料据え置きならば、今までも院長一人で働いていた時間があったので
延長した時間帯も一人でやってはどうか」と意見したところ、
「院長一人では新規の患者に怪しまれた」とのことで却下のようです。
以前より院長のほかに従業員2名で働いていたようですが、
妻が退職者と入れ替わりで働きだしてから、先輩を辞めさせて、現在、従業員は妻1人です。
妻が退職したらそれはそれで困ると思いますが、その場合は人件費の安い助手を雇うと言っているあたり、
邪推かもしれませんが、人件費をさらに削減したいため、妻を辞めさせたいのではと勘ぐっています。
今妊娠中ということですか?
先生はクビって言いたくないんですよ。
そんな条件突き付けてくるあたり、ていのいいクビだと思います。
出産を機に一度退職して、産後新たに就職先を探すのがベストだと思います。
沢山求人はありますから。
どうしてもその歯科医院がいいなら、労働基準監督署へ行き、相談して見ましょう。
その条件では働き過ぎです。
先生はクビって言いたくないんですよ。
そんな条件突き付けてくるあたり、ていのいいクビだと思います。
出産を機に一度退職して、産後新たに就職先を探すのがベストだと思います。
沢山求人はありますから。
どうしてもその歯科医院がいいなら、労働基準監督署へ行き、相談して見ましょう。
その条件では働き過ぎです。
失業保険とアルバイトについて
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。
失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。
12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。
採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?
継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・
こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。
解る方ご教示いただければ幸いです。
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。
失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。
12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。
採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?
継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・
こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。
解る方ご教示いただければ幸いです。
こんばんは。
先日説明会に行ってきました。情けないですが、私も失業中です。
「最近はめまぐるしく制度が変るので、わからない事はネットやご近所さんの助言で行動せずに、必ず職員に確認して下さい」と何度も職員の方がおっしゃっていましたよ。もちろん、不正防止という、ハローワーク側の都合もあって言っていると思いますが、本当に何度も改正されているようなので、きちんとハローワークに確認することをお勧めします。
ちなみに、受給期間中であれば、週何時間とかそういうことではなく、バイトをした日を届け出て、1日の受給額とバイト代との差額を貰うか・その日の分は受給せず後ろにまわして貰うかを損得勘定で選んでOKとも言っていました。
(これも絶対大丈夫!とは言い切れません)
先日説明会に行ってきました。情けないですが、私も失業中です。
「最近はめまぐるしく制度が変るので、わからない事はネットやご近所さんの助言で行動せずに、必ず職員に確認して下さい」と何度も職員の方がおっしゃっていましたよ。もちろん、不正防止という、ハローワーク側の都合もあって言っていると思いますが、本当に何度も改正されているようなので、きちんとハローワークに確認することをお勧めします。
ちなみに、受給期間中であれば、週何時間とかそういうことではなく、バイトをした日を届け出て、1日の受給額とバイト代との差額を貰うか・その日の分は受給せず後ろにまわして貰うかを損得勘定で選んでOKとも言っていました。
(これも絶対大丈夫!とは言い切れません)
クレジットカードの支払いができない
先月、会社をリストラされて現在無職になってから1か月です。
退職金がありませんでしたが、なんとか先月のクレジットカードの支払いはできました。
ですが、このままですと次回の引き落としには支払いができない状況にあります。
失業保険は第一回目は金額が少なかったので、前回の引き落としで全て消化しています。
問題は以下の通りです。
①引き落としは8月10日。金額は約10万円程
②次回の失業保険が振り込まれるのは恐らく8月19日頃。金額は15万円程
上記のように、失業保険が下りれば支払いができるんですが10日程遅れてしまいます。
この場合、事前にクレジットカード会社に交渉しても10日遅れるのはダメなのでしょうか?
(例えば、以前勤めていた会社に連絡をされるとか・・・)
又、支払いに関して、何か別の知識があればお願いいたします。
もし知識がある方がいればご教授願います。
※友人や知り合いに借りるのは難しそうなので、それ以外の方法でお願いします。
※又、最近1ヵ月なら無利息という消費者金融がありますが、やはり無職では利用不可ですよね?
例えば以前の経歴のまま借りられる・・・などの方法はないですよね?
かなりピンチなので、よろしくお願いします。
先月、会社をリストラされて現在無職になってから1か月です。
退職金がありませんでしたが、なんとか先月のクレジットカードの支払いはできました。
ですが、このままですと次回の引き落としには支払いができない状況にあります。
失業保険は第一回目は金額が少なかったので、前回の引き落としで全て消化しています。
問題は以下の通りです。
①引き落としは8月10日。金額は約10万円程
②次回の失業保険が振り込まれるのは恐らく8月19日頃。金額は15万円程
上記のように、失業保険が下りれば支払いができるんですが10日程遅れてしまいます。
この場合、事前にクレジットカード会社に交渉しても10日遅れるのはダメなのでしょうか?
(例えば、以前勤めていた会社に連絡をされるとか・・・)
又、支払いに関して、何か別の知識があればお願いいたします。
もし知識がある方がいればご教授願います。
※友人や知り合いに借りるのは難しそうなので、それ以外の方法でお願いします。
※又、最近1ヵ月なら無利息という消費者金融がありますが、やはり無職では利用不可ですよね?
例えば以前の経歴のまま借りられる・・・などの方法はないですよね?
かなりピンチなので、よろしくお願いします。
カード会社に連絡して下さい。
10日だったら待ってくれるかも。
でも、毎月10万支払っているんですかね?これで最後だったらいいですが。
今月乗り切っても来月になったら厳しいですよ。また延滞になりますよ。
無職の人には消費者金融は貸しません。
以前の経歴で申し込んでも在籍確認しますし。
早く就職先探しましょう。or弁護士さんに相談。
10日だったら待ってくれるかも。
でも、毎月10万支払っているんですかね?これで最後だったらいいですが。
今月乗り切っても来月になったら厳しいですよ。また延滞になりますよ。
無職の人には消費者金融は貸しません。
以前の経歴で申し込んでも在籍確認しますし。
早く就職先探しましょう。or弁護士さんに相談。
関連する情報