専門学校を卒業して会社員として、1年と5ヶ月過ぎました。でも、休みや給料が
少なく辞めようと思っています。 失業保険はもらえるの? その、計算方法も
教えて下さい。 高校~専門学校~初就職 20歳です。
少なく辞めようと思っています。 失業保険はもらえるの? その、計算方法も
教えて下さい。 高校~専門学校~初就職 20歳です。
その1年5ヶ月の間、雇用保険に加入しているのであれば受給は出来ます。(1年以上)
但し、自己都合退職(自主退職)だと、受給手続きをしてから最初に手当の振込があるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で失業認定された日数分を基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額の求め方は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額(w)を求めます
基本手当日額=(-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う式で計算されます。
給付日数は90日間です。
但し、自己都合退職(自主退職)だと、受給手続きをしてから最初に手当の振込があるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で失業認定された日数分を基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額の求め方は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額(w)を求めます
基本手当日額=(-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う式で計算されます。
給付日数は90日間です。
木更津 失業保険の給付制限中のアルバイトについて
失業保険の給付について質問させてください。
自己都合での退職後、失業保険の給付手続きをすぐにしても、訓練校に通ったりしない限り3ヶ月の給付制限期間がありますが、その期間でもアルバイトをしてもだいじょうぶでしょうか?
管轄の地域によって、単発なら…、2週間以内なら…、給付制限期間中に契約が終わるのなら…などあるようですが、私の管轄地域は木更津です。
どなたか木更津で給付制限期間のアルバイトについてご存知のかたがいらっしゃったらお願いします。
失業保険の給付について質問させてください。
自己都合での退職後、失業保険の給付手続きをすぐにしても、訓練校に通ったりしない限り3ヶ月の給付制限期間がありますが、その期間でもアルバイトをしてもだいじょうぶでしょうか?
管轄の地域によって、単発なら…、2週間以内なら…、給付制限期間中に契約が終わるのなら…などあるようですが、私の管轄地域は木更津です。
どなたか木更津で給付制限期間のアルバイトについてご存知のかたがいらっしゃったらお願いします。
アルバイトでも継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、その時点で受給権は停止。
ところが、現実には、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもめずらしくないのです
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハロー(含、木更津)が最近は増えているからです
但し、認定日には必ずハローへ行きましょう。
※超抜け道
【支給対象期間中】は「1日4時間未満・週20時間未満の契約」で働けばOKです。
なぜならば、この範囲内であれば「就労」(一般的なアルバイト)ではなく「内職」(家計補助的な短時間労働)扱いとなるからです。
現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとして、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、なんとアルバイトしても失業手当を満額受給可能なのです。
ところが、現実には、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもめずらしくないのです
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハロー(含、木更津)が最近は増えているからです
但し、認定日には必ずハローへ行きましょう。
※超抜け道
【支給対象期間中】は「1日4時間未満・週20時間未満の契約」で働けばOKです。
なぜならば、この範囲内であれば「就労」(一般的なアルバイト)ではなく「内職」(家計補助的な短時間労働)扱いとなるからです。
現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとして、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、なんとアルバイトしても失業手当を満額受給可能なのです。
アドバイスお願い致します。
本日入籍して妻は昨日妊娠の為退社しました。
出産は10月半ばです(今後は働く予定はありません)。
9年間勤務していたので
正直失業保険を受給したいと思っています。
最短でいつぐらいに受給出来ますか?
やはり出産後に手続きするのが良いのですか?
でもそうすると近々にも妻を扶養に入れて
出産後失業保険を受給する時に
妻を扶養から外しまた受給後には
扶養に入れなくてはいけないのですよね?
少し面倒と思いまして
もっと簡単な方法があったら教えて下さい。
本日入籍して妻は昨日妊娠の為退社しました。
出産は10月半ばです(今後は働く予定はありません)。
9年間勤務していたので
正直失業保険を受給したいと思っています。
最短でいつぐらいに受給出来ますか?
やはり出産後に手続きするのが良いのですか?
でもそうすると近々にも妻を扶養に入れて
出産後失業保険を受給する時に
妻を扶養から外しまた受給後には
扶養に入れなくてはいけないのですよね?
少し面倒と思いまして
もっと簡単な方法があったら教えて下さい。
現在妊娠中の者です。私も妊娠の為、退職いたしました。
まず妊娠中は失業保険の受給はできません。
産後働ける状態になって初めて受給手続きができます。ですので、最短でも産後8週間を経過してからになります(産後8週間は法律で就業できないため)。
もし最短での受給が出来なかった場合、妊娠期間中も受給期間に含まれますので、失業保険をもらえる期間が短くなってしまいます。
なので、まず妊娠中に失業保険の受給期間の延長の手続きをお近くのハローワークでしてください。
妊娠中に出来る手続きはそこまでです。
詳しくはハローワークの方が教えて下さると思いますので・・・
まず妊娠中は失業保険の受給はできません。
産後働ける状態になって初めて受給手続きができます。ですので、最短でも産後8週間を経過してからになります(産後8週間は法律で就業できないため)。
もし最短での受給が出来なかった場合、妊娠期間中も受給期間に含まれますので、失業保険をもらえる期間が短くなってしまいます。
なので、まず妊娠中に失業保険の受給期間の延長の手続きをお近くのハローワークでしてください。
妊娠中に出来る手続きはそこまでです。
詳しくはハローワークの方が教えて下さると思いますので・・・
失業保険について質問です。友人が悩んでいるのでダメもとで書きました。2007年11月から2010年3月まで派遣で働いていたんですが雇用保険(社会保険)には加入せず国民保険に
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?
後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。
今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?
後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。
今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
端的にいえば
3月で辞めた会社に行き雇用保険を遡って適用してくださいと言い
了解してもらえれば最長で2年分かける事が出来ます。
ただし、友人の勤務状態が雇用保険の適用を受けられる場合のみです。
条件をクリアしているのに、会社が拒んだ場合
直接ハローワークに申し出て手続きをする事は可能です。
給料明細等証拠となるものを持参しましょう。
何も無ければ・・・ハローワークの職員にその場で電話してもらいましょう。
もちろん、適用を受ける前には自己負担分は支払いが必要です。
会社都合で辞めているので上手く算定すれば6~7ヶ月の適用を受けられれば
90日分の失業手当を受けられます(二年分申し出ても意味はない)
法律は労働者を守ってくれるたいへん便利なものですが
法律を知らなければ権利を主張できないので勉強は必要ですよ。
------------
可能性としては「今」ならば失業手当を受ける事が出来ます。
それには辞めた会社との話し合いがやはり必要です。
3月で辞めた会社に行き雇用保険を遡って適用してくださいと言い
了解してもらえれば最長で2年分かける事が出来ます。
ただし、友人の勤務状態が雇用保険の適用を受けられる場合のみです。
条件をクリアしているのに、会社が拒んだ場合
直接ハローワークに申し出て手続きをする事は可能です。
給料明細等証拠となるものを持参しましょう。
何も無ければ・・・ハローワークの職員にその場で電話してもらいましょう。
もちろん、適用を受ける前には自己負担分は支払いが必要です。
会社都合で辞めているので上手く算定すれば6~7ヶ月の適用を受けられれば
90日分の失業手当を受けられます(二年分申し出ても意味はない)
法律は労働者を守ってくれるたいへん便利なものですが
法律を知らなければ権利を主張できないので勉強は必要ですよ。
------------
可能性としては「今」ならば失業手当を受ける事が出来ます。
それには辞めた会社との話し合いがやはり必要です。
関連する情報