子なし結婚1年の30代専業主婦です。夫に対する愚痴です。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。

結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。

家事も立派な仕事だと思います。

ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。

そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。

パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。

先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。

年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。

自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。

夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。

近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。

新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。

この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。

結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
お小遣いは毎月3万です。
もちろんお小遣いなので医療費などは家計から。

結婚前に家計管理についてお話しなかったのでしょうか?
私も専業ですが、お給料の配分についてすべて話し合って結婚しました。
そうすべきです。

子供もいないなら離婚した方がいいですよ。
きちんと記録をつけて挑めば離婚できるんじゃないでしょうか。
働いてないのにお金出させるなんてありえない。

子供ができたら離婚できなくなりますよ。
失業保険の基本手当の計算についてです。
退職前に有給休暇を消化する為1カ月以上会社を休みました。
その後、出勤することなく退職したのですが、有給休暇を取得していた期間(退職直前)分は、給料が極端に少なくなっています。
この給料が少なくなっている期間も基本手当の算出に組み込まれてしまうのでしょうか?
1ケ月ぶん遡って算出することは出来ないのでしょうか?
算出は離職日前6ヶ月間の賃金合計で計算されます、有給休暇で給料がある以上、仕方ないことです。
残業手当分は確実に少ないでしょうね。

離職票に会社が離職日までの給料を記入するので、どうにも出来ません。
入籍後の保険と年金について
12月中旬に入籍し、扶養家族になります。(扶養してもらいます)
12月前にパートを辞めます。(11月予定です)
今年の年収は130万円前後になります。
入籍後、年金や保険はすぐ扶養扱いにしてもらえるのか、教えて下さい。

扶養になった場合、保険、年金がどのような扱いになるのか分からないため、
失業保険の手続きもどのように進めたらよいものかと思っています。
(103万円以上になるので、失業保険を考えると、扶養にならない方がいいのかとも思っています)

アドバイスお願いします。
退職して今後の年収見込みが130万円未満であれば扶養に入れます
雇用保険を受給する場合には日額3611円未満であれば大丈夫ですが、3612円以上であれば受給中は扶養を外れ国民健康保険と国民年金はご自身で保険料を負担しないといけません

103万は今年1/1から12/31の間の年収であり、それを超えると税法上の扶養控除が外れます
退職してるなら来年は税控除は取れるでしょう
2008年12月15日に退職し、失業保険生活ののち、2009年6月からアルバイトで働いています。

前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。


現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?

住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…

こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
現アルバイト先で年末調整未済みの源泉徴収票を貰って、来年2月16日~3月15日に住所地の管轄税務署で確定申告して下さい。


所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
主人の扶養となった場合の国民健康保険の支払について
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。

会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?

なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
「国民皆保険」制度である以上,例え健保の手続きが遅れても2ヶ月は国保です。
(他にもあるのですが,今となっては国保しか選択肢はないですね)
ので,2ヶ月分は国民健康保険のお代は支払わなければなりませんが・・・。
多分会社(健保組合?)にクレームつけても,状況は同じだと思います。

もう,あなたの新しい保険証(旦那様の健保)は来ましたか?
来ていたら,その保険証と国民健康保険の保険証を持って,お住まいの役所に行ってください。
今度は手続きが出来るはずです。

その結果,もしかしたら,支払いの金額が変わるかも知れません。
(約5万円ってのが,退職から今年3月分までだと仮定してですがね。)
失業保険支給額について教えて下さい。

今年3月31日付けで自己都合により退職し、3ヶ月の待期を経て先日7月20日が初めての認定日でした。


しかし貰える金額は3万円程度…
次回からは満額入りますと言われましたが…どういった計算になるんでしょうか(-_-;)


ちなみに勤続年数六年の基本手当日額約¥4000です
あなたがハローワークに出て求職登録をした日を1日目として7日間は待機で失業保険は出ません。また、あなたが書かれている通りで自己都合なので3ヶ月お預けでしたね。

ですので、求職登録をして3ヶ月と8日目から7月20日の前日の19日までの分が今回の失業保険として振り込まれることになりますので、日数がそれだけ短かったということになります。
関連する情報

一覧

ホーム