国民健康保険料について
自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。
2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、
減免してもらい終わったと思っていたのですが、
6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。
ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。
前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。
退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?
それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?
(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には
入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で
消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。
2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、
減免してもらい終わったと思っていたのですが、
6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。
ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。
前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。
退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?
それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?
(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には
入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で
消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
「減免してもらい」というのは勘違いだと思いますが?
国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?
今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?
今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
保育士資格取得に向け、実務経験を積むか、通信の短大で学ぶか。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
みなさんだったら、と仮定して、どちらを選ぶか教えてください。
保育士の資格取得を目指しています。32歳の主婦です。
・保育補助の仕事を2年以上して、保育士の国家試験を受験する。
・通信制の短大で学び、卒業と同時に資格取得する。
のどちらにするか、生活のうえで一長一短があり、決めかねています。
実務経験を積む方法
メリット
・就職の際、経験有りと言える
・月1万円程度、短大に入って学ぶより手取りが多い
・短大に入学した場合に比べ、特に初年度分20万円程度は金銭的負担が少ない
デメリット
・受験資格を得られるだけなので、国家試験の合格までに何年かかるか不明
・仕事と勉強の両立で、子どもの発達などの知識をきちんと定着させられるのか
通信制短大で学ぶ
メリット
・普通、卒業までに3年かかるが、以前保育科の短大を中退した過去があるため、
きちんと勉強すれば2年卒業、資格取得ができる。
(入学を考えている通信制短大は、学外スクーリング、学外テストも比較的近いので、
金銭的負担は他校と比べかなり少ない)
・勉強しながら、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通う予定なので、
直接保育には関係ないかもしれないが、パソコンのスキルもアップできる。
(主人が仕事で使うパソコンソフト(通常販売40万程度)が学割で6万円程度で購入可能。)
・保育の仕事をするうえで、基礎となる知識をきちんと得られる
デメリット
・初め1年は失業保険の給付や職業訓練校に通う程度の生活なので、
勉強に差し障りは特にないと思われるが、2年目には仕事をしながら勉強
という生活になるので、身体的に負担は大丈夫か。
・入学のために一括で15万程度の入金が必要なので、無理ではないがキツイ。
ちなみに、収入の面では、保育補助の仕事をした場合、時給720円で、月収12万程度、
手取りは10万円に足らない程度になると思います。
通信制短大に入学する場合、失業保険給付を受けるため、手取り10万円程度、そこから
社会保険の任意継続分の支払いをするので、9万円にいかない程度になると思います。
5歳・3歳・0歳の子どもがおり(日中は保育園に通っています。)、
家事・子育てと同時の就業もしくは勉強になります。
短大で勉強して資格を取った場合と、実務経験を積んで資格を取った場合の
就職に対しての影響力も気になります。
ぜひ、実際保育士をされている方、国家試験を受験した方、
通信制短大で勉強された方、されていた方のご意見をお聞かせください。
実務経験(月20日、1日6時間以上2年以上)を積める職場(無認可保育園や託児所は不可)が既にあるのでしたら実務経験を積む方がいいのではないかと思います。資格取得すればもしかしたら正職員にさせていただけるかもしれませんし。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
これからそういう場所を探すとなれば・・・・無資格で上記の時間雇ってくれるところはほとんどないので探すだけでも本当に大変です。なので現実的ではにですね・・・。
通信制に通うのもいいですが、お子様がまだ小さいところがひっかかります。
中退された短大で実習をの単位を取得したのかやその単位が通信制短大で引き継げるのかは不明ですが
施設実習は泊り込みの場合が多いです。
その間、お子様は大丈夫でしょうか。
また、お仕事を始めたとき、実習期間中仕事は休めますか。職場の理解も必要になってきます。
ご家族からのサポートや理解も必要です。
保育の通信制に通う方は実習の時、仕事が思うように休めず、それにより卒業がなかなかできないとか
退学したとか・・・そういうことがあります。
短大の中退理由はわかりませんが、短大に通っていたときよりも本当に「きちんと」勉強しないと単位は取得できませんよ。
全日制に通っている人でさえ単位を落としてしまう人もいますので。
短大で先生から講義をうけていたことを自分の力で学ぶ・・・・相当な努力が必要です。
私なら実務経験を積む職場も見つからないのなら、子どもがもう少し大きくなるのを待って通信制へ通います。
来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
税法上は確かに来年お父さんを扶養にするのは難しいと思います。
それ以外は扶養として申請できないことはありません。
ただ、お父さんの確定申告で扶養が重ならないようにしてください。
健康保険ですが、基本的に家族と言えども同居でない場合、
その家族を養えるだけの金額の仕送りの事実が無いと
扶養認定されるのは難しいですよ。
一般的な、と言いますが、健保によって認定基準もいろいろです。
ちなみにうちの健保では両親のどちらかに収入(失業給付でも)がある場合は、
片方だけの認定はされません。
兄弟も仕送りの事実が無いと認定は難しいです。
それ以外は扶養として申請できないことはありません。
ただ、お父さんの確定申告で扶養が重ならないようにしてください。
健康保険ですが、基本的に家族と言えども同居でない場合、
その家族を養えるだけの金額の仕送りの事実が無いと
扶養認定されるのは難しいですよ。
一般的な、と言いますが、健保によって認定基準もいろいろです。
ちなみにうちの健保では両親のどちらかに収入(失業給付でも)がある場合は、
片方だけの認定はされません。
兄弟も仕送りの事実が無いと認定は難しいです。
私は今年の3月末から携帯販売の仕事を開始しましたが…
先が見えなさ過ぎて辞めようと思ってます。
次の就職先を考えてた際に職業訓練というワードを発見しました。
そこで、質問なんですが職
業訓練の中で将来性が1番高くて訓練を受けられる業種のものはなんですか!?
あと、社会保険に関してなんですが3月末入社して5月から社会保険に加入した場合は、5月から加入月となり10月末まで働けば失業保険は受給可能なんでしょうか??
職業訓練を受けてる時は失業保険が支払われるとのことですがこれとは別に職業訓練を受ける事で支給される給付金はどうなるのでしょうか??
わからない事ばかりなのでご回答お願いいたします。
先が見えなさ過ぎて辞めようと思ってます。
次の就職先を考えてた際に職業訓練というワードを発見しました。
そこで、質問なんですが職
業訓練の中で将来性が1番高くて訓練を受けられる業種のものはなんですか!?
あと、社会保険に関してなんですが3月末入社して5月から社会保険に加入した場合は、5月から加入月となり10月末まで働けば失業保険は受給可能なんでしょうか??
職業訓練を受けてる時は失業保険が支払われるとのことですがこれとは別に職業訓練を受ける事で支給される給付金はどうなるのでしょうか??
わからない事ばかりなのでご回答お願いいたします。
失業保険は1年以上雇用保険を払っていないと支給されない
はずですが・・・。5月からなら翌年4月末まで働かないと出ないでしょ。
職業訓練はパソコン系、簿記、CADなど色々ありますが基礎的な内容です。
興味があるものを受講してみればよいと思います。
※職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の要件のすべてに該当する方が対象となります。
ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
本人収入が月8万円以下の方
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)(※2)
訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
同世帯(※1)の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
既にこの給付金を受給したことがある(※3)場合は、前回の受給から6年以上経過している方
■受講給付金は要件が厳しいので、あてにしない方がいいと思います。
失業給付なしで訓練するか、1年待って給付可能になってから受講するか、
あとはご自身の判断です。(その前に訓練校の選考に受かって、ハローワークの受講指示がないと訓練校に入れませんのでご注意を。)
はずですが・・・。5月からなら翌年4月末まで働かないと出ないでしょ。
職業訓練はパソコン系、簿記、CADなど色々ありますが基礎的な内容です。
興味があるものを受講してみればよいと思います。
※職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の要件のすべてに該当する方が対象となります。
ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
本人収入が月8万円以下の方
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)(※2)
訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
同世帯(※1)の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
既にこの給付金を受給したことがある(※3)場合は、前回の受給から6年以上経過している方
■受講給付金は要件が厳しいので、あてにしない方がいいと思います。
失業給付なしで訓練するか、1年待って給付可能になってから受講するか、
あとはご自身の判断です。(その前に訓練校の選考に受かって、ハローワークの受講指示がないと訓練校に入れませんのでご注意を。)
失業保険の受給について教えて下さい。
失業保険を受給中に最後の認定日前に1日だけ仕事すると全額支給されませんか?
時間は10時間くらいで金額は12500円ほどです。
失業保険を受給中に最後の認定日前に1日だけ仕事すると全額支給されませんか?
時間は10時間くらいで金額は12500円ほどです。
正直、だまってたらばれませんよ。そんな小さな金額調べてる人件費がないもん。
1日だけ働いたら、一日分カットされるかもしれません。
金額ではなく時間数だそうです。
1日だけ働いたら、一日分カットされるかもしれません。
金額ではなく時間数だそうです。
緊急雇用創出基金事業対象求人について
ただいまパートでお仕事を探しているものです。
現在失業保険などは頂いておりません。
気になる求人があって、昨日ハローワークに行って来たのですが
よくわからなくて質問させて頂きます。
2件気になるお仕事があって、1件は「緊急雇用介護雇用プログラム」というもので
学校に通いながら「ヘルパー2級」の資格を取得し、学校のない日は
募集している福祉施設で働くというもので、ハローワークの方に説明して頂き
国からお金が出ているなどしくみはわかりました。
その流れで気になる2件目の求人の話も聞いたのですが、
その求人がたまたま同じように「緊急雇用創出基金事業対象求人」
というものでした。こちらは介護とかでなく、歯科医院でのお仕事なのですが
時間が「9:00~17:00」「週所定労働日数 3日」「雇用期間の定めなし」
というものだったのですが、
仕事内容は希望に合っているのですが、「できれば16:00までで、週4、5日働きたい」
という話をハローワークの方にお話していたら、
「これはこの1件目の求人と同じで緊急雇用創出基金事業対象求人だからねえ、
国からお金でてるから時間の変更はきかないよー」と言われました。
確かに時間について「相談に応じます」などの表示はなかったのですが、
普通のパートの求人みたいに時間の希望は出せないのでしょうか??
.
ただいまパートでお仕事を探しているものです。
現在失業保険などは頂いておりません。
気になる求人があって、昨日ハローワークに行って来たのですが
よくわからなくて質問させて頂きます。
2件気になるお仕事があって、1件は「緊急雇用介護雇用プログラム」というもので
学校に通いながら「ヘルパー2級」の資格を取得し、学校のない日は
募集している福祉施設で働くというもので、ハローワークの方に説明して頂き
国からお金が出ているなどしくみはわかりました。
その流れで気になる2件目の求人の話も聞いたのですが、
その求人がたまたま同じように「緊急雇用創出基金事業対象求人」
というものでした。こちらは介護とかでなく、歯科医院でのお仕事なのですが
時間が「9:00~17:00」「週所定労働日数 3日」「雇用期間の定めなし」
というものだったのですが、
仕事内容は希望に合っているのですが、「できれば16:00までで、週4、5日働きたい」
という話をハローワークの方にお話していたら、
「これはこの1件目の求人と同じで緊急雇用創出基金事業対象求人だからねえ、
国からお金でてるから時間の変更はきかないよー」と言われました。
確かに時間について「相談に応じます」などの表示はなかったのですが、
普通のパートの求人みたいに時間の希望は出せないのでしょうか??
.
こんにちは。
確かに緊急雇用創出基金事業は国が制度設計をして、各地方公共団体へ委任している事業ですが、国も地方のどちらの要綱にも勤務時間に関する明確な定めは存在しません。
したがって勤務時間に関する裁量権限を有しているのは、あくまでもその歯科医院の考え方次第となります。
但し、既に基金事業への申請として「9:00~17:00」、「週所定労働日数 3日」、「雇用期間の定めなし」という内容で登録してしまっている場合には変更は利かないと存じます。
仮に上記の条件で人が集まらなかった場合、再度募集を掛ける段階になれば若干緩やかになる事も期待できるかとは思いますが・・・そういう意味でも最初に提示された条件をまずクリアする事が医院の希望であるならば、大変恐縮ですがそのハードルを超えないと厳しいというのが現実です(^-^;)
ご参考まで(._.)_
確かに緊急雇用創出基金事業は国が制度設計をして、各地方公共団体へ委任している事業ですが、国も地方のどちらの要綱にも勤務時間に関する明確な定めは存在しません。
したがって勤務時間に関する裁量権限を有しているのは、あくまでもその歯科医院の考え方次第となります。
但し、既に基金事業への申請として「9:00~17:00」、「週所定労働日数 3日」、「雇用期間の定めなし」という内容で登録してしまっている場合には変更は利かないと存じます。
仮に上記の条件で人が集まらなかった場合、再度募集を掛ける段階になれば若干緩やかになる事も期待できるかとは思いますが・・・そういう意味でも最初に提示された条件をまずクリアする事が医院の希望であるならば、大変恐縮ですがそのハードルを超えないと厳しいというのが現実です(^-^;)
ご参考まで(._.)_
関連する情報