雇用保険について・・・

今回5年勤めた会社を8月末で退職しました。その後、失業保険の手続きをする前に
9月1日から新しい会社に再就職しました。ですが、そこの職場環境に合わず、
9月21日付けで退職しました。
その間、社会保険・雇用保険等の加入はしていました。
そして、9月25日より派遣会社より紹介された企業でフルタイムで
働いています。
ここでも、社会保険・雇用保険等に加入しました。

このような場合、雇用保険に加入していた事で受けられる保障の
ような物はないのでしょうか?
就職祝い金をもらったという人もいるのですが、それは職安の斡旋企業に
就職した場合なのでしょうか?

失業保険の手続きをしないまま再就職をしたのですが、
5年間雇用保険料を払っていたので、何かあってもいいのでは?と思い質問しました。
失業給付金の受給手続きをなさってから、一定の基準を満たしている場合でしたら該当する「給付金」制度もありますが、現在失業中ではない人を対象とした制度は存在いたしません。
派遣社員です。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。

年齢31歳。

今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。

給料の総支給は約19万です。

だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。

お願いします。
19万だと日額がおおよそ6300円なので、失業手当の基本給付日額は4000円ぐらい
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)


31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります

職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
退職に伴う手続きについてです。
出産の為、平成24年、3月3日(土)付で退職する事になったのですが、翌日3/4(日)から保険などの資格を失うと聞きました。
主人の扶養となりたいのですが、資格喪失日が日曜日ですので、手続きをどうすればいいのか、詳しい方教えて頂けたら助かります。

また、出産後落ち着いたら、また働きに出たいと考えていますので(扶養内のパートの予定です)、失業保険の給付延長手続きをし、失業保険を受給する予定でいます。

失業保険受給中は、主人の扶養から外れないといけないというのを、どこかで見たような気がします。

それならば、主人の会社の手続きが手間になるだろうし、任意継続か、国民健康保険の方がいいのか、そちらも教えて頂ければ幸いです。

以上、宜しくお願い致します。
こんにちは(^ー^)
主さんは今何ヵ月でしょうか?
失業保険はたしか就職活動(指定されたひに通う)をしていないと貰えなかったような(^_^;)

退職が予定日近辺なら

失業保険は難しいと思いますよ(^_^;)
雇用保険に詳しい方教えて下さい。
現在の職場の総務より『月労働時間を越えましたので、雇用保険への加入となります』との通知が来ました。1年加入すると、失業保険の給付を受ける事が出来るとのことです。現在、国民健康保険加入ですが、雇用保険加入で社会保険への切り替えになるわけではないのですよね?社会保険加入により、厚生年金も加入となって半年以上勤務で失業保険受給対象者ですよね?正社員の時とごっちゃになってしまいました。お詳しい方、恐れ入りますが教えて下さいませんか?
>>『月労働時間を越えましたので、雇用保険への加入となります』との通知が来ました。

雇用保険の加入は、
1週間の所定労働時間(勤務時間)が20時間以上 かつ 31日以上の雇用見込みが有る場合 になります。

↑の 1週間20時間以上を、1カ月あたりにする計算は、

20時間 × 52週 ÷ 12(か月)=86.66666 となります 【注:職安では1年を52週と見なします】

つまり、1カ月あたりの労働時間が、86時間未満であった あるいは、87時間以上の労働時間になった月も多少あったが、
87時間以上になることが恒常的になると、事業主【会社(総務)】が判断したことによる と思います。


>>1年加入すると、失業保険の給付を受ける事が出来るとのことです。
>>半年以上勤務で失業保険受給対象者ですよね?

会社都合【倒産やリストラ】による場合の退職は、6カ月以上、
労働者の自己都合や重大な過失による退職の場合は、1年以上 で失業保険の給付が受けられます。


>>雇用保険加入で社会保険への切り替えになるわけではないのですよね?
>>社会保険加入により、厚生年金も加入となって

社保の加入は、フルタイマー(正社員)の所定労働時間に対して、おおむね 3/4以上の労働時間の方は、
社保に加入します。

労働基準法では、1週間の労働時間は40時間まで となっていますので、これを基に説明すると、
1週間で30時間以上、1カ月で173時間以上(前掲の計算)となります。

ちなみに、多くの会社では、1日8時間×5日=40時間 となっていますが、1日7時間などの会社もありますので、
貴方と貴方の会社のフルタイマーの所定労働時間を確認してください。

また、貴方が勤務先に就職する際に、「雇用契約書」か「労働条件通知書」を会社と交わしたと思いますが、(労働基準法の定めにより)、労働時間が増えることになりましたので、労働契約の変更となりますので、事業主(会社)は、再度、貴方と契約(書)を結び直す義務が有ることを、お伝えしておきます。

また、貴方が配偶者の社会保険の扶養になっている場合は、配偶者の社保扶養から脱退する手続きが必要となります。
退職後の手続きについて教えて下さい。

4月末で12年勤めた会社を退職しました。

自己都合で退職しましたが、実際はマタハラで辞めさせられました。
保険関係を担当しているおばさんにマ
タハラを受けた為、手続きなど教えてもらえずに困っています。

1 失業保険を貰おうと思っています、その際の選択肢として
◎国保加入
◎任意継続
◎夫の扶養に入る
この中でどれが一番得なのでしょうか?
(保険証はコピーを取り返納しました)

2 退職願が受理され、保険証を返納し、離職票が届くのを待っています。
出産手当金の届けの事業所記入箇所をお願いしてあるので、それは出来次第取りに行く事になっています。
(出産手当金についてもマタハラにより教えてもらえずに、上の子を出産した時には知らなくて貰いそこねました。
今回、色々検索して手当金が出ることを知り申請した為に退職後に事業所にお願いせざるを得なかったので)
他に何か手続きしなければならない事はありますか?
育児について何かプラスになる手続きがあるのなら知りたいです。

恥ずかしながら無知なので、どなたか教えて下さい。
保険証は任意継続するならば20日以内に手続きしなければいけないと知ったので、急いでます。
小さな子を連れて市役所や保険協会に行くのは大変なので、どなたか分かりやすく教えて下さい、よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)と、健康保険を混同されてはいませんか?

雇用保険は、退職者が再就職を希望し、就職活動をする場合に、一定金額を支給するものです。再就職の意思がない場合手続きは出来ません。ハローワークで手続きをし、その後も実際の就職活動などが必要になります。

問題になっているのは健康保険の方だと思いますが、1月から4月までの給料の金額合計でご主人の扶養にはいれればはいる方がいいですよ。(年間で103万円です。)

扶養家族に入れば、年金の方も3号扱いになり、御主人のほうで払うようになります。

その場合であれば、ご主人の会社で手続きが出来るはずです。
関連する情報

一覧

ホーム