失業保険給付金の受給について質問です。

6月末で退職し、7月から派遣会社で働いています。来年の3月末で今の派遣も辞めようと思っているのですが、前職の失業保険給付金は受給できますか
??
前職は正社員で4年働きました。

できるのであれば、いつどのような申請が必要ですか?

お願いします。
派遣会社で雇用保険加入してますよね?前職の加入履歴は繰り越してるはずですよ。
派遣社員を辞めた時点で派遣会社から離職票もらえますから、それをもってHWで手続きすれば失業保険の申請できますよ。
失業保険でもらえる金額は、直近で働いていた会社の給与が算定基準になるので(いくらになるかはHWで計算してくれるはず)それを前職のときの給与で計算してもらうことはできないはずです。(派遣会社で雇用保険加入してないか、しない程度しか働いていないというのなら話は別ですが)
失業保険について質問です。受給日数を17日残して自分で応募した会社に採用されましたが、エアガンで打たれるなどのパワハラにあい5日で自己都合ということで退職しました。
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
もらえません
給付されて再就職したらその時点で給付は終わりまた雇用保険料を一年以上払わないと支給はされません
雇用保険被保険者離職票-2が3枚ありまして、賃金支払基礎日数が3枚合わせて12カ月あります。ハローワークで聞いたところ「失業はもらます。」と言われました。前の会社で辞めるときの理由は、「
アルバイト1カ月」で雇用保険被保険者離職票の具体的事情記載欄(事業主)は「転職希望」と書かれています。今、1カ月のアルバイトをやっていますが、1カ月の仕事が終わったら、その会社に転職状況証明書(雇用保険未加入者用)を書いてもらい、ハローワークに雇用保険被保険者離職票-1と2と転職状況証明書(雇用保険未加入者用)を提出すると失業保険はもらえるですが、そこで質問ですが、失業保険はすぐもらえますか。それとも3カ月間待たないともらえないでしょうか。
直近の退職理由が採用されます。

「転職希望」というのは自己都合退職ですから、失業給付受給まで3ヶ月の給付制限がつきます。

gotodan777さん
雇用保険について質問です。
ここ数ヶ月、会社の経営が危なく、給料も10日ほど送れて
支給されます。給料が遅れると言うのは、辞めた時雇用保険が、
3ヶ月待たなくても支給されると聞きました。
給料は手渡し、明細は手書き。月は記入されていますが日にちは昔から記入されていません。
照明できる明細書が無いのに、失業手当はすぐに支給されるのでしょうか?
また、毎月、雇用保険は給料から引かれているのですが、
会社は2ヶ月ほど、雇用保険の支払いが出来ないでいるみたいです。
失業保険自体、貰えるのでしょうか?
メモを取っておきましょう。給料をもらった日にちを入れておくといいです。
会社が、倒産した場合、規模縮小など、会社の都合となれば、解雇として、
自己都合では、なくなりますので、3ヶ月の待機は、なくなります。
雇用保険は、会社は、労働保険として、払いますけど、これを払っていなくても
手続き上、雇用保険をかけていれば、会社が、未納していても、貴方は、失業
保険をもらえますよ。
労働基準監督署に、給料未払いで、ご相談ください。
会社に、注意、勧告をします。でも、必ず、もらえるってことは、ないそうです。
会社が、払いますって言ったら、それまでです。
それでも、払ってもらえないときは、少額訴訟の裁判です。一日で決定ですので
お金も、そんなにかかりません。
失業保険について教えて下さい。
先日、旦那が解雇になりました。
解雇の場合、離職票をハローワークに持っていけばすぐに失業保険のお金が頂けると聞いたので
会社から離職票が届き次第、すぐに申請させようと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、旦那の会社は基本給はとても少なく(10万もいかないです)、地域手当とか
役職手当とか残業代を含めてやっと20万~25万になるといった感じでした。
基本給はとても低いので雇用保険もとても少ないのではと心配です。

実際は基本給の何割という計算なのでしょうか?

あまりにも少ないようでしたら再就職が決まるまでアルバイトをしてもらおうかと思っています。
どなか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に「毎月決まって支払われた賃金」(残業代含む、賞与や住宅手当や交通費は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。

上限額(平成19年8月1日現在)

30歳未満
6,365円

30歳以上45歳未満
7,070円

45歳以上60歳未満
7,775円

60歳以上65歳未満
6,777円

また、アルバイトをした場合、「失業認定申告書」にその旨をちゃんと報告してください。しないと不正受給になり、最大3倍の返納を求められます。ただ、アルバイトをすると繰越された気がしましたが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム