派遣契約書に記載の無い業務を任されていました。失業保険は受給できるのでしょうか、3ヶ月の給付制限は発生するのでしょうか
今年の6月から7月末まで2ヶ月間の契約で、携帯電話ショップの窓口業務をしていました。
7月に派遣先の企業からショップの外で飛び込みの法人営業を兼任でやってみないかといわれ受諾しました。
ところが、8月に派遣会社から届いた契約書には今までと同じ窓口での業務としか記載がなく、時給も全く同じ。
派遣会社の担当者に問い合わせたところ、
「本格的に営業との兼任ということになれば契約期間中にでも変更は可能だから取りあえず契約書にサインして返送して欲しい」
と言われました。
釈然としなかったので、結局サインせずに派遣会社の担当者が派遣先の企業と交渉してくれるのを待っていましたが、結局何の音沙汰もなく、窓口業務の契約のまま、飛び込みの法人営業も兼任していました。
11月になって、ショップの副店長に営業の業績が伸びない事を揶揄された事から退職する事を決めました。
そして、離職票を発行する為の雇用保険被保険者離職証明書には自己都合と記載されており、このままでは失業保険の給付に制限期間が生じてしまう為、納得がいきません。
本日職業安定所の雇用保険担当者に相談したところ、
・ちゃんと契約を結んでいなかったのは自己責任になる
・とりあえず離職者事情記載欄に異議ありと記載して派遣会社から離職票を発行してもらうように
といわれました。
このままでは失業保険は自給できないのでしょうか?
給付制限は発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
今年の6月から7月末まで2ヶ月間の契約で、携帯電話ショップの窓口業務をしていました。
7月に派遣先の企業からショップの外で飛び込みの法人営業を兼任でやってみないかといわれ受諾しました。
ところが、8月に派遣会社から届いた契約書には今までと同じ窓口での業務としか記載がなく、時給も全く同じ。
派遣会社の担当者に問い合わせたところ、
「本格的に営業との兼任ということになれば契約期間中にでも変更は可能だから取りあえず契約書にサインして返送して欲しい」
と言われました。
釈然としなかったので、結局サインせずに派遣会社の担当者が派遣先の企業と交渉してくれるのを待っていましたが、結局何の音沙汰もなく、窓口業務の契約のまま、飛び込みの法人営業も兼任していました。
11月になって、ショップの副店長に営業の業績が伸びない事を揶揄された事から退職する事を決めました。
そして、離職票を発行する為の雇用保険被保険者離職証明書には自己都合と記載されており、このままでは失業保険の給付に制限期間が生じてしまう為、納得がいきません。
本日職業安定所の雇用保険担当者に相談したところ、
・ちゃんと契約を結んでいなかったのは自己責任になる
・とりあえず離職者事情記載欄に異議ありと記載して派遣会社から離職票を発行してもらうように
といわれました。
このままでは失業保険は自給できないのでしょうか?
給付制限は発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
大前提として、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが揚げられます。この要件を満たしていますでしょうか。
どこまで履歴書、職歴言えばよいでしょうか?離職してもうすぐ6ヶ月になります。会社都合で離職後、すぐに決まった転職先がありましたが試用期間1ヶ月でクビになって以降
仕事を探し続けています。ブランク歴5ヶ月ほどです。
既に30歳。正社員や派遣、契約社員探していますが30数社落ち続けています。
希望は事務職です。
景気がとても悪いのも分かりますので、正社員などは諦めて、アルバイトなどをしようと短期型のアルバイトをしています。
しかし、失業保険も切れるので本格的にフリーターでも良いから、時給が安いアルバイトや、職種も販売、営業なども応募しています。
ここで気になるのは、履歴書です。
私自身はどこまで書いたらよいか分からないんです。
会社都合で離職後、短期のバイトですし、試用期間のクビになった会社もかいてよいのか迷っています。
質問です。
・試用期間1ヶ月でクビになった会社でも書いたほうがよいですか?
(懸念しているのは1ヶ月で試用期間後にすぐに辞めた。つまり、職歴が短すぎると言う点)
・短期アルバイトは、デモマネキンの試食や、イベントスタッフという接客ばかりですが、これも書いたほうが良いですか?
要するに、短期のバイト、国の行っている雇用対策の短気雇用で採用されたものも含め、短すぎても書いたほうがよいか?)
書くと、職歴がどんどん増えてしまって書けないと思い、いつもは書いていません。
でも書かないと、ブランクが6ヶ月無職で、相手に与えるイメージはとても良いものではないと思うと、懸念しています。
教えてください。
仕事を探し続けています。ブランク歴5ヶ月ほどです。
既に30歳。正社員や派遣、契約社員探していますが30数社落ち続けています。
希望は事務職です。
景気がとても悪いのも分かりますので、正社員などは諦めて、アルバイトなどをしようと短期型のアルバイトをしています。
しかし、失業保険も切れるので本格的にフリーターでも良いから、時給が安いアルバイトや、職種も販売、営業なども応募しています。
ここで気になるのは、履歴書です。
私自身はどこまで書いたらよいか分からないんです。
会社都合で離職後、短期のバイトですし、試用期間のクビになった会社もかいてよいのか迷っています。
質問です。
・試用期間1ヶ月でクビになった会社でも書いたほうがよいですか?
(懸念しているのは1ヶ月で試用期間後にすぐに辞めた。つまり、職歴が短すぎると言う点)
・短期アルバイトは、デモマネキンの試食や、イベントスタッフという接客ばかりですが、これも書いたほうが良いですか?
要するに、短期のバイト、国の行っている雇用対策の短気雇用で採用されたものも含め、短すぎても書いたほうがよいか?)
書くと、職歴がどんどん増えてしまって書けないと思い、いつもは書いていません。
でも書かないと、ブランクが6ヶ月無職で、相手に与えるイメージはとても良いものではないと思うと、懸念しています。
教えてください。
1か月以上、できれば3カ月以上の応募企業と関係ある職歴は書いたほうがいいと思います。
私は1カ月間、派遣で務めた職歴を書きました。
私は1カ月間、派遣で務めた職歴を書きました。
私は今、3月末に自己都合で退社し、失業保険をもらうために待機中です。私がつきたい仕事は、派遣しかないので派遣でいいかと思っていました。でも、以前知り合いに派遣で就職しても、再就職手当て等はもらえないと聞きましたが、本当にもらえないんでしょうか?
再就職手当というのは、失業保険の給付期間が所定の期間残っていて、雇用状態になった人が、条件を満たしていれば、申請したあとに支払われるものらしいです。
条件が細かく指定されているので詳しくはハローワークの職員さんに聞いてみてください。
ちなみに申請に必要な書類は1.再就職手当支給申請書 2.雇用状況等証明書 3.採用証明書 4.タイムカードまたは出勤簿のコピー 5.雇用保険受給者証です。1と2、3はハローワークでもらえます。5は待機期間中ならお持ちのはずですね。申請期間は就職した日から約一ヶ月です。
私も早く書類出さないと・・・。
条件が細かく指定されているので詳しくはハローワークの職員さんに聞いてみてください。
ちなみに申請に必要な書類は1.再就職手当支給申請書 2.雇用状況等証明書 3.採用証明書 4.タイムカードまたは出勤簿のコピー 5.雇用保険受給者証です。1と2、3はハローワークでもらえます。5は待機期間中ならお持ちのはずですね。申請期間は就職した日から約一ヶ月です。
私も早く書類出さないと・・・。
失業保険について。
失業保険について聞きたいのですが。
2008年4月~2009年12月31日まで介護をしていました。
自己退職で、上司のいじめで精神的に参ってしまったので。退職しました。
2009年1月から知り合いのお店でバイトをしていましす、
保険は入っていません。今のバイトで1年3ヶ月たちました。
そろそろ真剣に就職活動をしようとおもいまして、
失業保険って今から手続きしても大丈夫なのでしょうか?
1年以上、退職したときにもらった書類などをそのまま放置してました。
最近になっていろいろネットで調べていたら失業保険のことをしりました。
今から手続きしてもだいじょうぶなのでしょうか・・・・。
今のバイトも月7万程度なので、親にも迷惑かけてしまっています
生活費を入れて、毎月1万ずづ貯金しています。
もう20なので、ちゃんと職についてまじめに社会人になろうと思っています。
よろしくおねがいします。
失業保険について聞きたいのですが。
2008年4月~2009年12月31日まで介護をしていました。
自己退職で、上司のいじめで精神的に参ってしまったので。退職しました。
2009年1月から知り合いのお店でバイトをしていましす、
保険は入っていません。今のバイトで1年3ヶ月たちました。
そろそろ真剣に就職活動をしようとおもいまして、
失業保険って今から手続きしても大丈夫なのでしょうか?
1年以上、退職したときにもらった書類などをそのまま放置してました。
最近になっていろいろネットで調べていたら失業保険のことをしりました。
今から手続きしてもだいじょうぶなのでしょうか・・・・。
今のバイトも月7万程度なので、親にも迷惑かけてしまっています
生活費を入れて、毎月1万ずづ貯金しています。
もう20なので、ちゃんと職についてまじめに社会人になろうと思っています。
よろしくおねがいします。
>2008年4月~2009年12月31日まで・・・
文章から見ると、2008年12月31日までの間違いなのでは?
雇用保険は離職日から1年間しか受給できません。
また、自己都合による離職で雇用保険を受給するには雇用保険被保険者期間が1年以上なければ受給出来ません。
文章から見ると、2008年12月31日までの間違いなのでは?
雇用保険は離職日から1年間しか受給できません。
また、自己都合による離職で雇用保険を受給するには雇用保険被保険者期間が1年以上なければ受給出来ません。
会社を辞める事になりました。離職証明書はもらったのですが、源泉徴収表は平成20年の物があればいいのでしょうか?
1人暮らしのため失業保険だけでは暮らしていけないためすぐにでも再就職したいのですが、私は中卒26歳女性です。
高校辞めてから2年間夜の仕事をしていました。
それから今の事務職につき6年目になりますが資格などは持っていません。
ハローワークで相手にしてもらえるのでしょうか。 中卒で自信が持てずしかも正社員の前は夜の仕事って事で、面接の時も自信を持って説明出来ません。
それとやはり事務職よりも接客業が好きなので、病院などの医療事務をやりたくて資格を取ろうか悩むのですが、そこも中卒だからなぁと色々考えてしまいます。
中卒の方でも頑張っている方や転職経験がある方からのアドバイスお願いします。
1人暮らしのため失業保険だけでは暮らしていけないためすぐにでも再就職したいのですが、私は中卒26歳女性です。
高校辞めてから2年間夜の仕事をしていました。
それから今の事務職につき6年目になりますが資格などは持っていません。
ハローワークで相手にしてもらえるのでしょうか。 中卒で自信が持てずしかも正社員の前は夜の仕事って事で、面接の時も自信を持って説明出来ません。
それとやはり事務職よりも接客業が好きなので、病院などの医療事務をやりたくて資格を取ろうか悩むのですが、そこも中卒だからなぁと色々考えてしまいます。
中卒の方でも頑張っている方や転職経験がある方からのアドバイスお願いします。
源泉徴収は、失業保険申請に必要ありません。
源泉徴収は、何も連絡しなければ多分11月くらいに前の会社から
送られてくると思います。
必要になるとしたら、次の転職先で提出してくださいと
いわれた時ですね。そうしたら、前の会社に連絡してとりよせてください。
ハローワークで拒否することはないと思いますよ。
申請さえすれば。
夜の仕事ってことで負い目感じることはないんじゃないかなぁ。
別に悪いことしてたわけじゃないし。
中卒という負い目を感じる必要はありません。
ようは、やる気ですよ。
中卒でも弁護士になった人だっていますよ。
学歴なんていまの世の中あんま意味なくってます。
ただ、医療事務って接客業かというと
そうでもないかもしれませんよ。
医療事務っていっても病院の規模によってとらえかたが違ってくる。
近くのクリニックとかだったら、窓口業務+レセプト作成みたいな感じだろうけど。
大きな病院だと、医事課とかあってひたすら事務業務みたいな感じになり、
接客という分類にはならないかもしれない。
失業保険ってアルバイト制約とかあるから、
バイトしながら医療事務スクールに通うとか難しいのかなぁ。
職業訓練で医療事務ないか調べてみましょう。
失業保険も早くもらえるし、授業料金もかからない(多分)
とりあえず職安の人に聞いてみてください。
あまり参考にならないかもしれないけど、
年齢的にも20代だしまだまだですよ。
わたしも、3○歳だけど、明るい未来まだ捨ててません。
では、検討を祈ります。
源泉徴収は、何も連絡しなければ多分11月くらいに前の会社から
送られてくると思います。
必要になるとしたら、次の転職先で提出してくださいと
いわれた時ですね。そうしたら、前の会社に連絡してとりよせてください。
ハローワークで拒否することはないと思いますよ。
申請さえすれば。
夜の仕事ってことで負い目感じることはないんじゃないかなぁ。
別に悪いことしてたわけじゃないし。
中卒という負い目を感じる必要はありません。
ようは、やる気ですよ。
中卒でも弁護士になった人だっていますよ。
学歴なんていまの世の中あんま意味なくってます。
ただ、医療事務って接客業かというと
そうでもないかもしれませんよ。
医療事務っていっても病院の規模によってとらえかたが違ってくる。
近くのクリニックとかだったら、窓口業務+レセプト作成みたいな感じだろうけど。
大きな病院だと、医事課とかあってひたすら事務業務みたいな感じになり、
接客という分類にはならないかもしれない。
失業保険ってアルバイト制約とかあるから、
バイトしながら医療事務スクールに通うとか難しいのかなぁ。
職業訓練で医療事務ないか調べてみましょう。
失業保険も早くもらえるし、授業料金もかからない(多分)
とりあえず職安の人に聞いてみてください。
あまり参考にならないかもしれないけど、
年齢的にも20代だしまだまだですよ。
わたしも、3○歳だけど、明るい未来まだ捨ててません。
では、検討を祈ります。
関連する情報