現在休職中。会社都合退職の手続き
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。

月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為

自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)

退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。

ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
以前人事の仕事をしていましたので、その立場からお答えします。

まず、退職ご希望の場合は退職届を提出したほうが良いでしょう。
電話では細かい手続きができないばかりでなく、”言った・言わない”の
水掛け論を招きかねません。必ず証拠として書面での記録を残すべきです。
提出時期は、1ヶ月前のほうが時間的にもゆとりがあって良いと思います。

正規ルートでは上司への提出ということでしたが、
お勤め先の人事部・総務部等があなたの状況を把握しているなら
直接提出(又は提出前に相談)してみてもいいでしょう。
できれば課長クラス以上の話のわかる人を選ぶことも大切です。
一度電話連絡してから、退職届を手渡しor郵送できるか聞いてみてください。

退職金については、会社は簡単に会社の否を認めないでしょうから、
満額獲得は難しいかもしれません。ある程度妥協が必要かもしれませんね。
どうしても納得がいかなければ、労組に訴えるなり裁判を起こすなり、
それなりにコトが大きくなってしまいますので慎重に考えてみてください。

それと万が一、離職票(失業給付のための申請書)に書く退職理由を
”自己都合”とされていても、ハローワークであなたの状況を担当者に話せば
実情は汲み取ってくれるはずですので、ご留意ください。
自己都合・会社都合の退職で会社と揉めています。
不景気による事業縮小で所属部署が廃止になり、

別会社(A社)がパートとして事業を引き継ぐ事になりました。



会社は3月末日で部署廃止をします。

他の部署は専門職なので移動することが出来ません。


・ うちの会社を退社し、A社にパートとして再就職をするか?
〈保険・ボーナス・退職金なし 時給制〉

・ うちの会社を退社するか?


どちらかを選択するようにとの事でした。


今は固定給の社員なのでパートだと給料が3分の1になるので生活できません。


在職中は忙しく就職活動が思うように出来ません。


なので3月末日で退社ではなく、12月末日に 〈会社都合〉

として退社し翌月から失業保険を貰い3ヶ月程 掛けて就職活動をし

4月の年度初めに再就職できるようにしたい。と上司に希望を伝えました。


最初に対応頂いた上司は 「こちらがご迷惑をお掛けしていますので

12月末でも勿論〈会社都合〉にします」と言って頂きましたが、


後日人事部から 「3月31日の1日でも早く退社すると 〈自己都合〉」と言われました。


人事部が言うには

・ 会社は3月31日まで雇用すると言っている。

・ 再就職先もパート契約だがあっせんしている。


が理由だそうです。 一切折れるつもりは無いそうです。


このような場合で12月末の退社は〈会社都合〉 は難しいのでしょうか?


知識がなく大変困っております。 お力をお貸し頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
会社都合退職と同等の権利である「特定受給資格者」の要件に

「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」

という要件があります。これに当てはまりそうですね。離職理由を具体的に書く欄に、「パートを進めたが、パートになると給与が1/3になるため」と書いてもらいましょう。
もしくは、パートの労働条件提示書みたいなものもらって、ハローワークで面談のときに主張すれば、認められる可能性が高いです。
とりあえず、ハローワークで、これに該当するかどうか、確認してみると良いでしょう。
パートで3か月働くと、給付金額も少なくなっちゃうので、早めにやめたほうがいいですもんね。
がんばってください
社会保険の任意継続についてです。

パートで一年以上社会保険に入っていますが妊娠を機に退職する事になりました。

任意継続した場合でも出産手当金は申請出来ますか?

また、一旦退職後、一年くらいでまた同じ会社にパートとして就職しようとする場合、今回分の失業保険は申請出来ますか?
詳しいことはわかりませんが、退職するなら貰えません。貰える方は、出産後も継続して働く方のみですね。

失業保険は、現在妊娠中なので、働く意思がない(働けない)とみなされ、妊娠中はもらえませんが、手続きをしたら出産後に就活期間に貰うことができます。

妊娠中にもらえない期間の延長の手続きが必要になりますよ。手続きをされないと貰えなくなりますからご注意を。
失業保険について教えて下さい。失業保険について教えて下さい
2011年①月末で解雇になります

① ニ月から③ヶ月間限定(月18万くらい)でバイトしようと思っていますが失業保険の申請時にそのバイトしてた事も言っても失業保険には何もひびかず大丈夫ですか??

② バイトするときは雇用保険と健康保険に入らなければ失業保険210日分は受け取れますよね??
①失業保険は失業してからもらえるものです。(ただし雇用保険の日数の条件が満たしている場合)
自分の都合等の失業は申請を出してから3ヶ月後から基本もらえるのは確か3ヶ月までです(それ以上の場合は訓練学校にいかないといけない気がします、休む場合は病院で診断書をもらってこないともらえなくなります)。
会社都合の失業は申請を出した次の月(だったような?)からもらえます。

雇用保険の申請を出しているときにアルバイトをしたらもらえません。
また失業した時に最後の仕事場から書類をもらうので一から申請しにいくことになります。
もらっている時にバイトをやると支給してもらっている月と被ると返金しないといけませんし、次回雇用保険を使うときに審査が厳しくなる、または減軽、最悪無効になる場合があります。
(店が人件費等で書類を出していますのでばれます。)
②雇用保険は入っていたほうがいいです。一回でももらってしまうと次にもらうときも雇用保険の条件日数が足りなくなったきがします。
あと健康保険に入らない結婚するときや就職するとき書類や役所にいかないといけないので面倒くさいです。
失業保険の受給が始まりまったばかりですが、3月いっぱいの派遣の話が来ました。
失業保険を10日分もらっただけで働くって損ですか?
再就職手当ては、もらえません。
失業手当をあと80日分もらった方が、いいか迷っています。失業保険は一日4000円。派遣は病気休みの人が復帰してくるまでなので紹介派遣は多分ありません。7時間1200円の週休2日。
どんなことでも良いので教えてください。
ご存知の通り、2ヶ月の派遣では、安定した職業に就いていないので、再就職手当は支給されませんね。
でも、10日分しか受給していないのなら、就業手当は支給されるはずですよ。
再就職手当=就業手当ではありません。「受給資格者のしおり」 で確認するか、分からなければ職安の職員に尋ねてみて下さい。
2ヶ月の派遣期間では、新たな受給資格も得られませんので、派遣終了後、再度失業した場合、受給期間内であれば、残りの所定日数分を受給できるシステムもあったと思います。
その件も合わせて、職安で尋ねてみては?
関連する情報

一覧

ホーム