労災保険で治療中に会社を退職しましたが、失業保険を貰いたく、職業安定所に行こうと思います。
労災保険で治療をし休業保証も貰っていましたが、休業保証請求を2月1日に出して現在も振込みが有りません。この場合労働基準監督署に労災保険での治療と休業保証請求を止めなくてはいけませんか?約一ヶ月半の間収入がなく大変困っております。皆様の御意見を宜しくお願い致します。
労災保険で治療をし休業保証も貰っていましたが、休業保証請求を2月1日に出して現在も振込みが有りません。この場合労働基準監督署に労災保険での治療と休業保証請求を止めなくてはいけませんか?約一ヶ月半の間収入がなく大変困っております。皆様の御意見を宜しくお願い致します。
失業保険は基本的に元気に働けることが前提です。
しかし、労災の休業補償は何の仕事もできないというのが要件で、あなたは仕事をすることができないとして休業補償を請求しているわけですから、失業保険と休業補償を同時に受け取ることはできません。
失業保険と労災の休業補償を同時に受け取ると失業保険を不正受給したこととなりますので、安定所に対して面倒なことになります。
まずは労災の休業補償の決定を待つしかないと思います。
しかし、労災の休業補償は何の仕事もできないというのが要件で、あなたは仕事をすることができないとして休業補償を請求しているわけですから、失業保険と休業補償を同時に受け取ることはできません。
失業保険と労災の休業補償を同時に受け取ると失業保険を不正受給したこととなりますので、安定所に対して面倒なことになります。
まずは労災の休業補償の決定を待つしかないと思います。
失業保険が受け取れるまでの期間の質問です。
通常90日(約3ヶ月)ということでうが、結婚退職の場合45日で(1.5ヶ月)で受け取れると聞きました。
・・・ホントですか?
通常90日(約3ヶ月)ということでうが、結婚退職の場合45日で(1.5ヶ月)で受け取れると聞きました。
・・・ホントですか?
雇用保険(数十年前に「失業保険」の名称ではなくなっています)の失業給付(基本手当)の支給は、待期期間(職業安定所に求職申し込みをし受給手続きを行った日を含めた最初の7日間)と給付制限期間が経過した後に開始されます。
このことから、基本手当の支給が開始される時期は以下のようになります。
A)正当な理由のない自己都合退職 → 求職申込から8日+3ケ月目の日
B)会社都合の退職、正当な理由のある自己都合退職 → 求職申込の日から8日目
なお、給付制限期間は3ヶ月間ですが、給付制限の対象となるかどうかは離職理由により決まります。解雇等会社都合による場合、雇用契約期間満了、正当な理由のある自己都合の場合には給付制限の対象となりません。
正当な理由のある自己都合退職には、「加齢による体力等の衰え(老眼で顕微鏡を使って行うような細かい作業が困難となった)」や「(山形から東京に嫁ぐなど)結婚による通勤困難な地への転居」などがあります。
最後に、「5月7日から基本手当の支給が開始される」と言っても、5月7日に現金で支払ってくれる訳ではありません。たとえば、5月20日が失業認定日の場合ですと、「5月20日の失業認定日に、5月7日から5月19日(認定日の前日)までの基本手当が支給処理される」ということです。実際に口座に入金となるのは、その後5営業日後ぐらいです。
このことから、基本手当の支給が開始される時期は以下のようになります。
A)正当な理由のない自己都合退職 → 求職申込から8日+3ケ月目の日
B)会社都合の退職、正当な理由のある自己都合退職 → 求職申込の日から8日目
なお、給付制限期間は3ヶ月間ですが、給付制限の対象となるかどうかは離職理由により決まります。解雇等会社都合による場合、雇用契約期間満了、正当な理由のある自己都合の場合には給付制限の対象となりません。
正当な理由のある自己都合退職には、「加齢による体力等の衰え(老眼で顕微鏡を使って行うような細かい作業が困難となった)」や「(山形から東京に嫁ぐなど)結婚による通勤困難な地への転居」などがあります。
最後に、「5月7日から基本手当の支給が開始される」と言っても、5月7日に現金で支払ってくれる訳ではありません。たとえば、5月20日が失業認定日の場合ですと、「5月20日の失業認定日に、5月7日から5月19日(認定日の前日)までの基本手当が支給処理される」ということです。実際に口座に入金となるのは、その後5営業日後ぐらいです。
長期留学を予定していますが、失業保険の不正受給に当たるかどうかの質問です
はじめまして。
このたび、3月末で会社都合により退職しました。
私の場合、7日間の待機期間後すぐに手続きにいけるようです。
貰えるものはありがたくいただきたいのですが、9月から長期留学を予定しているので
不正受給を避けてもらえる方法を考えています。
就職せずに留学へ行ってしまうと、「就職する意思がない」とみなされ不正受給に当たると思うので、
7月の受給が終わったら、短期派遣(1-2ヶ月)の仕事をしようと考えています。
ただ、この方法で本当に不正受給にならないかどうかが不安ですが、
短期の派遣でも就職する意思があったと認められるでしょうか。
このような質問は異例かと思いますが、
ご存知の方は、ぜひご回答・アドバイス等をよろしくお願いします。
はじめまして。
このたび、3月末で会社都合により退職しました。
私の場合、7日間の待機期間後すぐに手続きにいけるようです。
貰えるものはありがたくいただきたいのですが、9月から長期留学を予定しているので
不正受給を避けてもらえる方法を考えています。
就職せずに留学へ行ってしまうと、「就職する意思がない」とみなされ不正受給に当たると思うので、
7月の受給が終わったら、短期派遣(1-2ヶ月)の仕事をしようと考えています。
ただ、この方法で本当に不正受給にならないかどうかが不安ですが、
短期の派遣でも就職する意思があったと認められるでしょうか。
このような質問は異例かと思いますが、
ご存知の方は、ぜひご回答・アドバイス等をよろしくお願いします。
理屈としては「長期留学を予定している」時点でアウトです。
基本的に、雇用保険が想定している「再就職」とは、長期のものです。
基本的に、雇用保険が想定している「再就職」とは、長期のものです。
もうすぐ解雇になります。失業保険金を270日もらえるそうですが 9カ月も失業保険金で食べてたら 人間が怠けてだらしなくなりそうで怖い。皆さんはどうでしたか?
私の場合 職安から紹介された パソコン学校行って その後就職 3ヶ月 の間 無職でした。パソコン全然仕事に関係ないです。 早めに働いた方が良し
待機期間中の労働で。長くてすいませんが,離職票を本日ハロワに提出しました。3月末に退職しましたが忙しいの理由で同じ会社で社員でなくパートで働く事になり4月6日よ
り働いていますが,その時点でまだ離職票がとどいていなく本日14日に提出してきました。実際もう働いていますがパートの契約書もかわしていなく,ハロワにはパートの話があるがまだ働いていないと言ってきました。ただ決まった場合は採用証明書を働きはじめる前日に提出するようにと言われました。この場合は採用証明書に4月1日からの契約と書かれた時は離職票をだす前の労働は正直にハロワにある労働内容を書く用紙?に書いて申告したほうがいんですよね?雇用保険説明会が19日なので18日までには提出しないといけないでしょうか?それとも会社から採用証明書には5月から採用と書いてもらえばいいのか?そうなると4月働いてしまった分はどうなるのか,頭がくらくらです。パートの労働は週27時間以内で雇用保険は加入になる内容ですが私が3月まで働いていたときの給料のほうが高いのでそれで失業保険を受給したいと希望したこともあり契約書が遅れたようで。もう今まで働いてきた分で離職票を提出したので,これからのパートで働いたときの雇用保険は今度新しい会社に就職したときに加算されていくんだから今もらう失業保険は半年くらいパートをしても3月末まで貰ってた給料が高いときの額で貰えるといわれてきましたが,ほんとでしょうか?ハロワにいっても話する人で言う事が微妙に違うような。私が理解できないのか。会社は雇用保険は本人の希望だからあなたが加入したくないというなら会社は加入しないよ,と言われました。これはハロワの人から全否定されましたが,そんなことを言う会社だからあまりあてにはならないかと。詳しい方よろしくお願いします。
り働いていますが,その時点でまだ離職票がとどいていなく本日14日に提出してきました。実際もう働いていますがパートの契約書もかわしていなく,ハロワにはパートの話があるがまだ働いていないと言ってきました。ただ決まった場合は採用証明書を働きはじめる前日に提出するようにと言われました。この場合は採用証明書に4月1日からの契約と書かれた時は離職票をだす前の労働は正直にハロワにある労働内容を書く用紙?に書いて申告したほうがいんですよね?雇用保険説明会が19日なので18日までには提出しないといけないでしょうか?それとも会社から採用証明書には5月から採用と書いてもらえばいいのか?そうなると4月働いてしまった分はどうなるのか,頭がくらくらです。パートの労働は週27時間以内で雇用保険は加入になる内容ですが私が3月まで働いていたときの給料のほうが高いのでそれで失業保険を受給したいと希望したこともあり契約書が遅れたようで。もう今まで働いてきた分で離職票を提出したので,これからのパートで働いたときの雇用保険は今度新しい会社に就職したときに加算されていくんだから今もらう失業保険は半年くらいパートをしても3月末まで貰ってた給料が高いときの額で貰えるといわれてきましたが,ほんとでしょうか?ハロワにいっても話する人で言う事が微妙に違うような。私が理解できないのか。会社は雇用保険は本人の希望だからあなたが加入したくないというなら会社は加入しないよ,と言われました。これはハロワの人から全否定されましたが,そんなことを言う会社だからあまりあてにはならないかと。詳しい方よろしくお願いします。
逆に質問がありますが、あなたは①定年退職ですか?②それ以外の会社都合退職ですか?③自己都合退職ですか?
①の場合の可能性はたぶん低いでしょうが、正社員からパートに雇用形態や給与が変わる時は、差額分をハローワークに申請します。手続きは失業保険とは別の扱いになります。②の場合はややこしい。まずパートとして労働をしていて、雇用保険説明会に出席したいのでしょうが、あまり望ましくないですね。仮に雇用保険に加入しないとするとバレなければ普通にパートで働いて、社員だった給与を基礎に離職票を提出し、失業の状態と申告されると言いたいのでしょうね。バレなければいいと思われているのですよね。密告とかされりリスクは想定して下さい。ばれた時には不正受給となり多額の罰金と追徴が半端じゃありません。
③の可能性も少ないと思われます。
①の場合の可能性はたぶん低いでしょうが、正社員からパートに雇用形態や給与が変わる時は、差額分をハローワークに申請します。手続きは失業保険とは別の扱いになります。②の場合はややこしい。まずパートとして労働をしていて、雇用保険説明会に出席したいのでしょうが、あまり望ましくないですね。仮に雇用保険に加入しないとするとバレなければ普通にパートで働いて、社員だった給与を基礎に離職票を提出し、失業の状態と申告されると言いたいのでしょうね。バレなければいいと思われているのですよね。密告とかされりリスクは想定して下さい。ばれた時には不正受給となり多額の罰金と追徴が半端じゃありません。
③の可能性も少ないと思われます。
旦那と離婚をしたい、というかどうしたもんか・・と思っています。
性格は悪くないのですが、どうにもお金の価値観(使い方?)が合わないので、限界かな、と思っています。(長文です、すみません)
うまく状況を説明できないかもしれないので箇条書きにします。(もちろん、私からの説明なので多少一方的なところはあるかもしれません)
○結婚5年目
○私:35歳 夫:37歳 子供なし
○去年買ったマンション ローン100%私 残約4000万円
○頭金は500万(二人同額ずつ)
○結婚してから旦那に300万円の借金があったことが判明 一部私負担して全額返済済み(旦那個人で)。現在新規で借りられない。
○現在、私の方が稼ぎがいい。家計は完全に分けている。 新卒程度しかもらっていない旦那は、家賃・保険・生活費を半額払うと、後は全部自分の好きに使い月の半分ぐらいで足りなくなり、私に借りる。次の月にきちんと返すが、自転車操業。
○家事はほぼ50%分担。洗濯は各自でやっている。炊事も気が向けば一緒に食べる。 これに関して、私も助かるというか、いい人だと思っている。 ごみ捨ても掃除も完璧ではないが、気になればやってくれる。
こんな旦那のお金の使い方でしょっちゅう喧嘩です。
私は、インドア派なのとお金がなければないような生活をします。
お酒も好きではないです。
彼は毎週末近所にテニス仲間がいて、その後飲んで、
2,3千円しか使わないのですが、遊びます。
テニスがない日も家にいるのはいやなようで、フラフラしています。
平日毎晩家で飲みます。
お金がそれで月末まで保てればよいのですが、
必ず半月で持っている額にかかわらずなくなります。
携帯代・交通費などを抜いて、5~6万円ほどが半月でなくなります。
こっそり自分の実家からお金を送ってもらって、使ったときもありました。
貯金はできません。
個人的に貯まっていくからいいのですが、夫婦という枠で
将来は考えられません。旅行もできません。
仕事を転々とは言いませんが、5年で2社ぐらい。
働く意思も実力もなくはないと思いますが、
失業保険がもらえる間は、働かなかったり、給料が下がっても
上がる努力しようとか、給料が下がったら辞めると言って、
結局続け、今度は四半期まで待つとか・・・。
子供を作らないという選択肢もあるのですが、
いなくてもこの生活に将来は・・・と思っています。
お金のことですぐ喧嘩になりますし、大きな声を
出されることも増えてきました。
旦那を矯正するのも限界・・と感じています。
こういうのはどうしたらいいんでしょう?
どこか相談できるところはあるでしょうか?
私にも問題はあるとは思っています。
が、疲れてしまいました。
性格は悪くないのですが、どうにもお金の価値観(使い方?)が合わないので、限界かな、と思っています。(長文です、すみません)
うまく状況を説明できないかもしれないので箇条書きにします。(もちろん、私からの説明なので多少一方的なところはあるかもしれません)
○結婚5年目
○私:35歳 夫:37歳 子供なし
○去年買ったマンション ローン100%私 残約4000万円
○頭金は500万(二人同額ずつ)
○結婚してから旦那に300万円の借金があったことが判明 一部私負担して全額返済済み(旦那個人で)。現在新規で借りられない。
○現在、私の方が稼ぎがいい。家計は完全に分けている。 新卒程度しかもらっていない旦那は、家賃・保険・生活費を半額払うと、後は全部自分の好きに使い月の半分ぐらいで足りなくなり、私に借りる。次の月にきちんと返すが、自転車操業。
○家事はほぼ50%分担。洗濯は各自でやっている。炊事も気が向けば一緒に食べる。 これに関して、私も助かるというか、いい人だと思っている。 ごみ捨ても掃除も完璧ではないが、気になればやってくれる。
こんな旦那のお金の使い方でしょっちゅう喧嘩です。
私は、インドア派なのとお金がなければないような生活をします。
お酒も好きではないです。
彼は毎週末近所にテニス仲間がいて、その後飲んで、
2,3千円しか使わないのですが、遊びます。
テニスがない日も家にいるのはいやなようで、フラフラしています。
平日毎晩家で飲みます。
お金がそれで月末まで保てればよいのですが、
必ず半月で持っている額にかかわらずなくなります。
携帯代・交通費などを抜いて、5~6万円ほどが半月でなくなります。
こっそり自分の実家からお金を送ってもらって、使ったときもありました。
貯金はできません。
個人的に貯まっていくからいいのですが、夫婦という枠で
将来は考えられません。旅行もできません。
仕事を転々とは言いませんが、5年で2社ぐらい。
働く意思も実力もなくはないと思いますが、
失業保険がもらえる間は、働かなかったり、給料が下がっても
上がる努力しようとか、給料が下がったら辞めると言って、
結局続け、今度は四半期まで待つとか・・・。
子供を作らないという選択肢もあるのですが、
いなくてもこの生活に将来は・・・と思っています。
お金のことですぐ喧嘩になりますし、大きな声を
出されることも増えてきました。
旦那を矯正するのも限界・・と感じています。
こういうのはどうしたらいいんでしょう?
どこか相談できるところはあるでしょうか?
私にも問題はあるとは思っています。
が、疲れてしまいました。
責任感はいまひとつ欠けてるような気もしますが、
これはまだマシなほうと思って夫婦生活を継続したほうがいいとおもいます。
性格は良さそうですので、マンションの借金さえなければ子作りもそろそろなのですが、現在の
金銭状況では子供は作らないで夫婦だけでの生活をしていくしかないですね。
文面のなかであなたが彼を見下している感じがあるのですが、
もしそうなら夫婦関係は終っていますよ。
これはまだマシなほうと思って夫婦生活を継続したほうがいいとおもいます。
性格は良さそうですので、マンションの借金さえなければ子作りもそろそろなのですが、現在の
金銭状況では子供は作らないで夫婦だけでの生活をしていくしかないですね。
文面のなかであなたが彼を見下している感じがあるのですが、
もしそうなら夫婦関係は終っていますよ。
関連する情報