失業保険受給中に採用が決まったが、その入社日が2ヶ月先の場合、失業保険が支給されるのはいつまで貰えますか?
ちなみに採用が決まったため求職活動はしない場合
採用通知がきた日まででしょうか?
それとも、支給は最近行った認定日で最後になり、次の認定日で失業保険の停止手続きはするけど、失業保険の支給はないですか?(その採用された求人の面接日以後は求職活動はしてません)
ちなみに採用が決まったため求職活動はしない場合
採用通知がきた日まででしょうか?
それとも、支給は最近行った認定日で最後になり、次の認定日で失業保険の停止手続きはするけど、失業保険の支給はないですか?(その採用された求人の面接日以後は求職活動はしてません)
失業保険は月2回以上の求職活動が必要なので、もし月2回以上求職活動をしなかった場合は、失業保険は支給されません
就活中・大卒20代後半の女です。
前職は派遣のテレオペでしたが会社都合で退職し、現在は失業保険で生活しています。
今まで比較的『人と接する事の多い仕事』ばかりしていたのですが、↑原因で心療内科に通っていたこともあるので、これからは事務職を希望しています。
そこで!比較的簡単に取得出来て、尚且つ履歴書にも書けるような資格を新たに取りたいと考えてます。
(現在TOEICと簿記の勉強を行っているため、余りに難しいのは厳しい‥)
面接時の話題になるような資格でも全く構いませんので、オススメ資格を教えて下さい!
前職は派遣のテレオペでしたが会社都合で退職し、現在は失業保険で生活しています。
今まで比較的『人と接する事の多い仕事』ばかりしていたのですが、↑原因で心療内科に通っていたこともあるので、これからは事務職を希望しています。
そこで!比較的簡単に取得出来て、尚且つ履歴書にも書けるような資格を新たに取りたいと考えてます。
(現在TOEICと簿記の勉強を行っているため、余りに難しいのは厳しい‥)
面接時の話題になるような資格でも全く構いませんので、オススメ資格を教えて下さい!
新しいものに手を出すよりは、現在勉強中・取得済みのものの上級を目指した方がいいと思います。通常、検定の場合は履歴書に書けるのは2級以上と言われていますし。
事務職希望ということであれば、日商簿記2級を早急に取ってしまうのがお勧めです。失業中ということは時間があると思いますので、MOSは後回しにして来月に簿記2級まで目指されてはどうでしょうか? かなり厳しいですが、無理ではないと思います。
事務職希望ということであれば、日商簿記2級を早急に取ってしまうのがお勧めです。失業中ということは時間があると思いますので、MOSは後回しにして来月に簿記2級まで目指されてはどうでしょうか? かなり厳しいですが、無理ではないと思います。
失業保険のことです。
2月末に自己都合で退職します。
退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月末に自己都合で退職します。
退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
受給中のアルバイトですが、認定日に申告が必要です。
雇用保険(失業保険、は旧称)は離職前6ヶ月分の給与から算出された「基本日額」があります。
定期的に設けられた「認定日」で求職活動をちゃんと行っているか審査が有り、副収入はこのときに申請します。
収入があった日の「基本日額」から収入分が減額されるか、その日の支給がナシ、ということになります。
また、労働時間が度を越えて「これは失業にあたらない」となってしまった場合、給付そのものが終わってしまう場合があります。
なので規定内で副収入があったとしても、減額になるためその月の総合的な収入は、あまり変わらないということですね。
雇用保険は申請後、出席必須の説明会があります。
これで「副収入について」と「絶対してはいけないこと」について、必ず説明があります。
アルバイトをされるならまずこれを聞いてから、さらに迷ったらハローワークに確認してから、行うようにしましょう。
してしまってから「これはダメ」になってしまうと、「知らなかった」では通らなくなります。
雇用保険(失業保険、は旧称)は離職前6ヶ月分の給与から算出された「基本日額」があります。
定期的に設けられた「認定日」で求職活動をちゃんと行っているか審査が有り、副収入はこのときに申請します。
収入があった日の「基本日額」から収入分が減額されるか、その日の支給がナシ、ということになります。
また、労働時間が度を越えて「これは失業にあたらない」となってしまった場合、給付そのものが終わってしまう場合があります。
なので規定内で副収入があったとしても、減額になるためその月の総合的な収入は、あまり変わらないということですね。
雇用保険は申請後、出席必須の説明会があります。
これで「副収入について」と「絶対してはいけないこと」について、必ず説明があります。
アルバイトをされるならまずこれを聞いてから、さらに迷ったらハローワークに確認してから、行うようにしましょう。
してしまってから「これはダメ」になってしまうと、「知らなかった」では通らなくなります。
教育給付金制度について質問させて下さい。
平成18年の3月に、妊娠出産のため約3年勤めていた会社を
退職しました。
その際、失業保険受給期間延長手続きはしましたが
教育給付金制度というものがある事を知らず、何も手続きはしませんでした。
担当の方も、それについての説明は一切しませんでした。
そこでいくつか質問です。
1.教育給付金制度は、失業保険受給期間の延長をしたからといって
自動的に延長はされませんよね?
退職して約3年経つため、もう手遅れだと諦めてはいるのですが・・・
ネットで調べましたが、受給延長をしていれば給付金制度も利用できるという意見もあり
実際はどうなのか知りたいです。
2.もし教育給付金制度が利用できない場合は、職業訓練自体
受ける事が出来ないのしょうか。
受ける事は可能だった場合でも、職業訓練にかかる費用などは
全額自己負担しなければいけないのですか?
3.現在2歳7ヶ月の子供がいますが、ハローワークに行く場合
子供を同行させても大丈夫でしょうか。
もちろん説明会などがある場合は無認可保育所へ預ける予定ですが、
普通にハローワークで手続きなどがある場合も
子供連れというのは止めたほうがいいのか心配です。
長くなりましたが、上記の3点についてご教示宜しくお願いします。
※ちなみに本日ハローワークへ問い合わせしましたが、
何度掛けても話し中で断念しました・・・
平成18年の3月に、妊娠出産のため約3年勤めていた会社を
退職しました。
その際、失業保険受給期間延長手続きはしましたが
教育給付金制度というものがある事を知らず、何も手続きはしませんでした。
担当の方も、それについての説明は一切しませんでした。
そこでいくつか質問です。
1.教育給付金制度は、失業保険受給期間の延長をしたからといって
自動的に延長はされませんよね?
退職して約3年経つため、もう手遅れだと諦めてはいるのですが・・・
ネットで調べましたが、受給延長をしていれば給付金制度も利用できるという意見もあり
実際はどうなのか知りたいです。
2.もし教育給付金制度が利用できない場合は、職業訓練自体
受ける事が出来ないのしょうか。
受ける事は可能だった場合でも、職業訓練にかかる費用などは
全額自己負担しなければいけないのですか?
3.現在2歳7ヶ月の子供がいますが、ハローワークに行く場合
子供を同行させても大丈夫でしょうか。
もちろん説明会などがある場合は無認可保育所へ預ける予定ですが、
普通にハローワークで手続きなどがある場合も
子供連れというのは止めたほうがいいのか心配です。
長くなりましたが、上記の3点についてご教示宜しくお願いします。
※ちなみに本日ハローワークへ問い合わせしましたが、
何度掛けても話し中で断念しました・・・
給付対象者
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、労働大臣指定の教育訓練を修了した人で、下記の①②の該当者。
①雇用保険の一般被保険者
受講開始日に雇用保険に加入して3年以上
②雇用保険の一般被保険者であった人
一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内で、かつ
雇用保険の支給要件期間が3年以上の人。
この場合、受講開始日とは、通学制の場合、教育訓練の所定の開講日、通信制の場合は、教材等の発送日をいう。いずれも教育訓練施設の長の証明が必要です。
支給要件期間とは受講開始日までに同一事業主の適用事業に雇用された期間をいう。また、他の事業者の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算できます。
過去給付金を受けたことがある場合、その時の受講開始日以前の被保険者期間は通算しない。即ち、過去の受講開始日以降の支給要件機関が 3年以上とならないと、新たな資格は得られない
申請の時期
教育訓練の受講修了日の翌日から1ヶ月以内に支給申請して下さい。
支給額
支給額は支給要件期間に応じ、以下のとおりとなります。
a 3年以上
教育訓練経費の20%に相当する額になります。ただし、その額が 10万円を超える場合は
10万円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
b 1年以上(初回に限り)
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円超える場合は10万
円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
● 適用対象期間の延長
一般被保険者資格を喪失した日以後1年間のうちに妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由に
より引き続き30日以上対象教育訓練の受講を開始するすることができない日がある場合には、
ハローワークにその旨を申し出ることにより、当該資格を喪失した日から受講開始日までの教育
訓練給付の対象となり得る期間(適用対象期間)にその受講を開始できない日数(最大3年まで)
を加算できるようになります。
この場合は、施行日以後妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由により引き続き30日以上対象
教育訓練を受ける受けなくなるに至った方であって、当該教育訓練を受ける受けなくなるに至った
日が離職後1年以内である方に適用されます。
教育訓練費とは、教育訓練の受講に必要な入学及び受講料(最大1年分)です。受講料には
受講費、教科書代等を含みますが、検定試験受験料、補助教材費,補講費、交通費、パソコン等の器材等は含まれません。
クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額も教育訓練費に含まれません。
各種割引き制度がある場合、割引額が教育訓練費となります。
1,2、については以上のようになってます
3、については、構いません
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、労働大臣指定の教育訓練を修了した人で、下記の①②の該当者。
①雇用保険の一般被保険者
受講開始日に雇用保険に加入して3年以上
②雇用保険の一般被保険者であった人
一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内で、かつ
雇用保険の支給要件期間が3年以上の人。
この場合、受講開始日とは、通学制の場合、教育訓練の所定の開講日、通信制の場合は、教材等の発送日をいう。いずれも教育訓練施設の長の証明が必要です。
支給要件期間とは受講開始日までに同一事業主の適用事業に雇用された期間をいう。また、他の事業者の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算できます。
過去給付金を受けたことがある場合、その時の受講開始日以前の被保険者期間は通算しない。即ち、過去の受講開始日以降の支給要件機関が 3年以上とならないと、新たな資格は得られない
申請の時期
教育訓練の受講修了日の翌日から1ヶ月以内に支給申請して下さい。
支給額
支給額は支給要件期間に応じ、以下のとおりとなります。
a 3年以上
教育訓練経費の20%に相当する額になります。ただし、その額が 10万円を超える場合は
10万円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
b 1年以上(初回に限り)
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円超える場合は10万
円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
● 適用対象期間の延長
一般被保険者資格を喪失した日以後1年間のうちに妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由に
より引き続き30日以上対象教育訓練の受講を開始するすることができない日がある場合には、
ハローワークにその旨を申し出ることにより、当該資格を喪失した日から受講開始日までの教育
訓練給付の対象となり得る期間(適用対象期間)にその受講を開始できない日数(最大3年まで)
を加算できるようになります。
この場合は、施行日以後妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由により引き続き30日以上対象
教育訓練を受ける受けなくなるに至った方であって、当該教育訓練を受ける受けなくなるに至った
日が離職後1年以内である方に適用されます。
教育訓練費とは、教育訓練の受講に必要な入学及び受講料(最大1年分)です。受講料には
受講費、教科書代等を含みますが、検定試験受験料、補助教材費,補講費、交通費、パソコン等の器材等は含まれません。
クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額も教育訓練費に含まれません。
各種割引き制度がある場合、割引額が教育訓練費となります。
1,2、については以上のようになってます
3、については、構いません
失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
掛金制ではないので「払った分は受けて当然」という制度ではありません。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
受ける受けないは価値観の問題ですね。
〉1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
手当を受ける権利が。
離職日から1年が過ぎれば、職安に離職票を持って行っても手当が出ないし、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
〉なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
離職票を戻してもらえたのなら、職安に離職票を出したことがない、という扱いにしてもらえたのでしょう。
つまり、新規に手続きができる、ということですね。
別の話ですけど、引っ越しが予定されているのなら職安に行くのは引っ越し後ですよね。
すぐにでも再就職できる、というのが受給の条件ですから、引っ越したら通勤できないのではね。
来月から職業訓練校に入校する予定のものです。
受講中は、失業保険は延長されるとのことですが、
卒業後すぐに停止されるのでしょうか?
だとすれば、資格取得後すぐに再就職先を見つけなくてはならないのでしょうか?
そうであれば、すぐになどかなり厳しいと思うので
なにか斡旋策があるとか・・・?
何もないのであれば、受講せず、
就活をしていた方が、時間に余裕があるのでしょうか?
質問があいまいかと思いますが、
どなたか詳しい方回答お待ちしております。
受講中は、失業保険は延長されるとのことですが、
卒業後すぐに停止されるのでしょうか?
だとすれば、資格取得後すぐに再就職先を見つけなくてはならないのでしょうか?
そうであれば、すぐになどかなり厳しいと思うので
なにか斡旋策があるとか・・・?
何もないのであれば、受講せず、
就活をしていた方が、時間に余裕があるのでしょうか?
質問があいまいかと思いますが、
どなたか詳しい方回答お待ちしております。
受講終了日までの受給です。支払いは半月ほど先になります。コースによって異なりますが、終了1カ月2カ月には就職活動の日がもうけられてたりします。なくても、それ以外でも就職活動をするように促されます。一番ベストなのは終了と同時に就職先が決まっていることです。早期に就職が決まっても快く退校を喜んでくれるはずです。目的はあくまでも就職ですのでそうなります。
就職の斡旋はあったりしますが全員には無理です。私が通うコースでは真面目に勉強を頑張って無遅刻無欠席など優秀だと斡旋の話があるかも…ということでした。
資格試験はどれも受講終了日にある訳ではないので受験予定や合否待ちなどをアピールしての就職活動になりますね。私のコースは主要資格は入校1カ月半で取得がベースなので終了1カ月前に上位資格を受験して就職活動がベストな感じです。残りの日数はその他の(主要ではない)検定の勉強と受験をします。
それと面接等の遅刻早退は受講したと見なされるようですよ。
就職の斡旋はあったりしますが全員には無理です。私が通うコースでは真面目に勉強を頑張って無遅刻無欠席など優秀だと斡旋の話があるかも…ということでした。
資格試験はどれも受講終了日にある訳ではないので受験予定や合否待ちなどをアピールしての就職活動になりますね。私のコースは主要資格は入校1カ月半で取得がベースなので終了1カ月前に上位資格を受験して就職活動がベストな感じです。残りの日数はその他の(主要ではない)検定の勉強と受験をします。
それと面接等の遅刻早退は受講したと見なされるようですよ。
関連する情報