退職後の保険について。詳しい方どなたか教えてください。
昨年12月28日付けで2年8ヶ月勤めた職場を退職しました。
まだ離職表が届いていないので保険の手続きはしておりませんが、国民保険か親の扶養(社会保険)どちらに入った方が金銭的に安くすむでしょうか?ちなみに親は会社を経営していて扶養に入った場合、増額した保険料を自分の預金から払うつもりです。
もし扶養に入った場合でも、失業保険や早期再就職手当ては頂けるのでしょうか?
昨年12月28日付けで2年8ヶ月勤めた職場を退職しました。
まだ離職表が届いていないので保険の手続きはしておりませんが、国民保険か親の扶養(社会保険)どちらに入った方が金銭的に安くすむでしょうか?ちなみに親は会社を経営していて扶養に入った場合、増額した保険料を自分の預金から払うつもりです。
もし扶養に入った場合でも、失業保険や早期再就職手当ては頂けるのでしょうか?
失業給付を受給する場合は親御さんの職場の健康保険に被扶養者として加入することはできません。例外として基本手当日額が3611円以下の場合に限って認められるケースもあるようですが。国民健康保険ならその心配はなく加入できます。
退職して1月から失業保険受給が始まるのですが、
その間、市民税等の免除は出来ないんですか?
誰か知っている人がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
その間、市民税等の免除は出来ないんですか?
誰か知っている人がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
市区町村によっては失業者には減免処置が受けられるところもあります
役所で相談するといいですよ
免除はありませんよ、減免か分割納付になると思います
役所で相談するといいですよ
免除はありませんよ、減免か分割納付になると思います
私は今年の3月に退職し、失業保険を11月まで給付期間があるのですが今月結婚をいたしました。給付後に夫の扶養に入る予定ですが、私の国民健康保険料『払込用紙』、生命保険は夫の年末調整で記
入するのと自分で確定申告するのどちらがいいのでしょうか?? 3月までの収入は57万で年金は失業免除中です。
また、夫の年末調整で私の源泉徴収表などの提出はありますか?
入するのと自分で確定申告するのどちらがいいのでしょうか?? 3月までの収入は57万で年金は失業免除中です。
また、夫の年末調整で私の源泉徴収表などの提出はありますか?
あなたの今年の給与収入が57万円で、他に収入がないなら、今年の所得税も25年度の住民税も0です。
※失業給付は、税法では「収入」に数えません。
あなたが社会保険料控除・生命保険料控除を申告しても税額に違いは出ません。
一方、ご主人が申告できるのは、
・婚姻届を出した後に支払った分のみ(婚姻前は「親族」ではないので)。
・ご主人が「支払った」ものでないとダメ。あなたの口座からの引き落としやカード払いだと、あなたが支払ったことが明白ですので申告できません。
〉夫の年末調整で私の源泉徴収表などの提出はありますか?
「源泉徴収票」です。
それは勤め先の方針によります。
※
〉11月まで給付期間があるのですが
再就職するつもりはないのかしら? そういう人は受給できないんですが。
※失業給付は、税法では「収入」に数えません。
あなたが社会保険料控除・生命保険料控除を申告しても税額に違いは出ません。
一方、ご主人が申告できるのは、
・婚姻届を出した後に支払った分のみ(婚姻前は「親族」ではないので)。
・ご主人が「支払った」ものでないとダメ。あなたの口座からの引き落としやカード払いだと、あなたが支払ったことが明白ですので申告できません。
〉夫の年末調整で私の源泉徴収表などの提出はありますか?
「源泉徴収票」です。
それは勤め先の方針によります。
※
〉11月まで給付期間があるのですが
再就職するつもりはないのかしら? そういう人は受給できないんですが。
こんにちは。基本的なことで申し訳ないのですが、扶養について教えてください。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
ご主人の課税所得を計算する際38万の配偶者控除が加わることになり、
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
来年4月に岩手(盛岡市)から秋田(秋田市)へ結婚のため転居予定です。
4月からは失業保険もらいながら職探しの予定なのですが、車で2時間以上、
新幹線だと1時間半(バスで30分弱)ですが、失業保険は待機期間なしで受給されるのでしょうか?
2時間が目安のようですが新幹線の時間が判断基準になりますか?
回答よろしくお願いします。
4月からは失業保険もらいながら職探しの予定なのですが、車で2時間以上、
新幹線だと1時間半(バスで30分弱)ですが、失業保険は待機期間なしで受給されるのでしょうか?
2時間が目安のようですが新幹線の時間が判断基準になりますか?
回答よろしくお願いします。
隣県とはいえ、秋田市と盛岡市とは通勤範囲ではないですね(汗)
普通は在来線もしくは自動車通勤による時間を目安にし、新幹線が通っている場合にもそれでの通勤を容認する事業所はザラにあるとは考えられませんから、普通に考えて秋田市なら通勤困難の適用はまず大丈夫と思います。
その場合でも、7日間の待期と呼ばれる期間だけは消化するしかなく、その後の3ヶ月間の給付制限期間と呼ばれる期間は免除となります。退職の際に作成される離職票という書類では「転居による通勤困難」という項目を選べるようになっていますので、質問者さんの退職理由はこれ一本になります。。。
…まずはお幸せに★
普通は在来線もしくは自動車通勤による時間を目安にし、新幹線が通っている場合にもそれでの通勤を容認する事業所はザラにあるとは考えられませんから、普通に考えて秋田市なら通勤困難の適用はまず大丈夫と思います。
その場合でも、7日間の待期と呼ばれる期間だけは消化するしかなく、その後の3ヶ月間の給付制限期間と呼ばれる期間は免除となります。退職の際に作成される離職票という書類では「転居による通勤困難」という項目を選べるようになっていますので、質問者さんの退職理由はこれ一本になります。。。
…まずはお幸せに★
関連する情報