失業保険の待機期間中(3ヶ月)の再就職について教えてください。

フルタイムのパートで、雇用保険を通算9年間かけています。
今年の4月に転職しましたが、前職を辞めてすぐ再就職したので、
雇用保険はもらっていません。
現在の会社で継続してもらいました。

人間関係が合わず、退職したいのですが(自己都合)、
今辞めて、給付制限期間の7日間を過ぎて、
待機期間の3ケ月の間に再就職が決まった場合、
いくらかもらえますか?

職安の紹介じゃなく、自分で探した場合はどうですか?

正社員じゃなく長期パートで就職してももらえますか?

長期でも、半年or1年づつの更新のところがほとんどだと思いますが、
それでも大丈夫でしょうか…。

ぜひ教えてください。
再就職手当は自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間がある場合には、給付制限期間の1ヶ月に限りハローワーク(職安)の紹介での就職でなければ受給する事が出来ません。
会社都合で退職された方は給付制限期間が無く申請後7日間の待機期間後であればハローワークの紹介でなくても受給は可能です。

パートでも可能なんですが、1年以上の雇用が見込まれる事と雇用保険への加入が条件としてあります。
8月末で退職しました。失業保険・年金・住民税についてどなたか教えてください。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!

①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)

②住民税はいくら位の支払額になりますか?

③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?

よろしくお願いいたします。
① 社会保険の扶養は、将来に向かって 今の収入が続けば いくらになるか?
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。

ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。

② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。

昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。

退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。

③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。

健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
失業保険について教えて下さい!
会社を先月末に退職しました。
ハローワークに毎日の用に行っていて
『失業保険でるから離職票が届いたら持ってきて申請しなさい』
と言われています。
今週半ばに離職票が届き申請しにいかないとっと思っていたんですが
アルバイトなんですが採用の知らせが
本日来ました。
もう申請する必要はないんですよね?

本当はいい年なので正社員でボーナスがもらえるとこ~
など探していましたが書類選考も含めて既に
五社も落ちていて焦っています。

なのでアルバイトしながら正社員を探そうとしています…

仮にこの場合、正社員をハローワークで探している場合でも
失業保険をもらっていたらだめですよね?
失業保険はもらえないはず。
前職の在職期間が長ければ失業保険の申請をしてじっくりと職を探したほうがいいです。
会社先には「会社都合により退職」にしてもらうと受給期間長くなったり受給開始時期が早くなります。
失業保険について教えてください。
2011年4月1日(入社)~2012年3月31日(退職)まで正社として勤めてまいりました。(雇用保険、健康保険等加入)
この度、旦那の転勤で、会社を3月末で退職することになりました。
次の雇用形態は、アルバイトまたは、パートで考えております。
まだ新しい勤務先は、決まっておりませんので上記手当てが頂けたらありがたいと思い質問をさせていただきました。
やはり、正社員でないともらえないものなのでしょうか?

ご回答宜しくお願いいたします。
失業手当は、正社員でなくても、自己都合退職の場合、雇用保険に1年間以上加入していれば、受給できます。
退職の際に、人事の担当者に、次の勤務先が決まっていなことを伝えたうえで、「離職票」を貰ってください。
「離職票」を貰った後、ハローワークへ行き手続きをすれば、失業手当を貰えます。
雇用保険の遡及加入について

現在の勤めている会社を7月末で会社都合で退職になります。

2月10日から働いているので、6ヶ月未満となり、失業保険はもらえない状態なのですが、去年の8月か
ら10月末まで約3ヶ月、フルタイムで働いていました。

その月の分を合算すると、6ヶ月以上になるので、失業保険の受給資格があると思うのですが、去年働いていた会社は雇用保険に加入させてもらえませんでした。

今から遡って前の会社の雇用保険に加入出来るのでしょうか?

前の会社に連絡したところ、試用期間だったから(その期間はとっくに過ぎてましたが)加入させなくても問題ないと言われました。そして遡って加入出来ないとも言われました。

ハロワのホームページ等を見ても良くわからなかったので質問致しました。よろしくお願いします。
いきなり結論で恐縮ですが、前職がフィルタイムでお勤めということでしたら、その部分は加入出来ます。
前職の企業側には加入の義務が有ります。
試用期間であっても、入社した日からの加入です。
試用期間に加入させないのは、問題です。

とはいえ、法律論ばかり前職に言っても聞く耳を持たないでしょうから、会社の所在地を管轄しているハローワークに相談に行かれることをお勧めします。
ハローワークから前職の企業に指導をしてくれるはずです。
ただし、強制力はありませんので、個人で企業を相手にするよりは可能性があるかもしれませんが、絶対とも言えないところがあります。
関連する情報

一覧

ホーム