失業理由が自己都合で失業保険を申請し、やっと第一回目の認定日が11日にあります。しかし現在派遣で既に仕事が決まろうとしてる案件があります。11日前に決まっしまったら保険料はもらえないのでしょうか?前に早期就職手当てがもらえるとも聞きました。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
就職手当てたぶん該当しない・・・
派遣・・・
今後1年以上雇用契約してもらえない・・・
たぶんこのためもらえないでしょう。
ただいま、求職中です。

失業保険の給付を受けながら、アルバイトをしたいと考えているんですが、

・1日4時間未満
・1週間20時間未満


のアルバイトをした場合でも、失業保険からアルバイトの給与は引かれてしまいますか?


回答よろしくお願いします。
説明会でよく聞かなかったのでしょうか?
本来受給してる時点で働いては本当はだめなんです

ただ一時的な働きとして認めてるだけで
働いた時点で引かれてしまいます
でもって支給額よりも多く働くと1日支給日がずれます(つまりのびるということです)

また働いたこと(ボランティア含めて)、を報告しないのとお給料を少なく申請すると不正受給になり受給した金額×2倍の金額を収めなければならないのと
その時点で支給終了になりますのでご注意を
失業保険について質問です。会社都合の解雇で本日申請、5月27日説明会ですが、最初の手当てはいつ頂けますか?
最初の認定日ですね、5月27日に教えてくれます。
だいたい1-2週間後くらいかと、その次は4週間後です。
昨年、6ヶ月弱の契約で働いた会社から、源泉徴収表が送られてきました。 確定申告の必要があるのでしょうか?
5ヶ月と29日の勤務だったので、失業保険の対象にはなりませんでしたが、社会保険料は総額10万ちょっと納めています。
主人が休職中なので、少しでも還付金があればありがたいと思っているのですが。。。 という質問をしたのですが、補足して再質問させていただきます。昨年は他では働いていません。給料は総額で74万円、年末調整は受けていません。よろしくお願いします。
あなたの場合、確定申告のうち、「所得税の還付」の話になりますね。

確定申告は、払いすぎた所得税を返してもらうために行います。
質問には記載されていませんが、その状況ではまず間違いなく、所得税も天引きされていたことでしょう。源泉票の、名前の下あたりに、源泉徴収額が記載されていませんか?

給与が総額74万で、他の収入も無いということであれば、その金額がイコールあなたの還付金額になるはずです。

あなたの場合は、給与総額が課税所得に満たないので、社会保険をいくら納めているかは関係ありません。

ところで、失業保険の対象にはならない、というのは、そもそも雇用保険に加入しなかったという意味ですよね?
一年未満の契約だと、加入できませんから。

もし加入していれば、5ヶ月と29日だと、失業保険の対象になる可能性もあるような気がします。
退職後の健康保険証手続きについて
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
協会健保の場合は基本手当ての日額が3612円を超えている
場合は扶養には入れませんよ、
3612円以下の場合は入れます、
あなたの場合はたぶんですが、入れるでしょう
事故と失業保険について教えてください。。。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。

仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。

不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。

この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?


お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
計算の対象になるのは、賃金締切期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものです。

受給資格の説明に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月」というのが出てくるでしょ? 賃金支払基礎日数が11日以上ない期間は数えないのです。
関連する情報

一覧

ホーム