失業、扶養について
先日結婚をしました。
今彼が学生で、私が会社員で、彼が私の扶養になっています。
来年2012年4月には彼が就職をしますが、遠方のため私は今の会社を辞めて引っ越しをします。

引っ越しぎりぎりまで私が働くと、2012年4月から私は逆に扶養に入るので、新天地で仕事を探しても失業保険は受け取ることはできないでしょうか。
もし私が少し早く会社を辞める形になったらその間は失業保険は受け取れるが税金、健康保険等もろもろは個人で払うとかなり高額ですよね?

何か良い形やケースなどあれば教えてください。
旦那さんが仕事を始めたばかりだと、それだけで食べていくのは厳しいかもしれません。
先の方が言われてる様に、働かれた方が良いでしょう。

また、結婚を期に遠方に引越して会社を辞めざるを得なかった場合、ハローワークで申請する際にその旨をお伝え下さい。
自己都合退職でも、失業手当が会社都合退職と同じ期間で貰えるはずです。
(自己都合:貰えるまでの期間。約4ヶ月~・会社都合:約1ヶ月~)
失業給付を貰ってる間は扶養に入れませんので、すぐに貰えるとしたら、どちらにしても住民税・国民健康保険・国民年金は自分で払う事になるでしょう。
離婚検討中 失業保険は共有財産?
回答がないので再度の質問です。

独身時代に転職はしたものの失業保険は一度も

受給せず(無職という期間は全くなかったので)12年勤め

結婚し、そのまま4ヶ月勤めましたが、妊娠の為

退職しました。

妊娠で受給期間を延長したので結婚4年後に120日分の

失業手当を頂いているのですが、この手当は夫婦の

共有財産になるのでしょうか?それとも私のもの?

結婚後の氏名の口座でないと手当は振込まれない条件が

ありますが、殆ど独身時代に12年勤務したことによって受給

できたものです。

お詳しい方、是非ご回答願います。
共有財産です。したがって、財産分与の対象となります。

残念な回答で申し訳ありません。
失業保険は、再就職までの収入を補うものであって、その間の生活の安定のために支払われる保険金です。したがって、その性質は給与収入と同じと考えます。
過去の12年分の結果と言っても、一方のご主人の現在の給与も過去の就業の結果で現在の給与が形成されているはずですから、あなただけが過去の実績を持って、自分の特有財産と主張することは難しいと考えます。
もちろん受取人名義には関係がありません。

仮に、ご主人も失職した場合を考えてみてください。ご主人の失業保険は扶養義務があるから平等に別け、あなたの失業保険は別けないという考えは通らないですよね?
失業保険給付と扶養について教えてください。
4月末で派遣契約が切れて以後、主人の人事異動で遠方に引越しするため更新ができないためやめるのですが、
次に仕事が決まるまでのあいだ、夫の扶養となり健康保険に加入したいと思っています。
しかし、離職票を提出したら失業保険を受けることができなくなるんですよね?
それは納得するしかない事実なので受け入れますが、なぜ3612円以下だけなのですか。
また、自分が3612円に該当するか、すぐに受給できるかわからないのに離職票を提出して、これまで
払い込んだ保険料は一切戻ってこず、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
私の払い込んだ期間は7年弱、年収は150万円をギリギリ越えて働いておりました。
健康保険の扶養認定の基準は、簡単に言うと、将来に向かっての年収が130万円以内と決められています。

130万÷12ヶ月÷30(1ヶ月を30日とみなします)=3,611…となり、これが、日額(正しくは基本手当日額といいます)3,612円を越えると扶養認定がされないと言われている根拠です(実際の支給期間が12ヶ月なくても、です)

基本手当日額の算出について、すごく大雑把に言うと、過去6ヶ月のお給料の総額(基本給+諸手当+残業手当+通勤費等)÷180(時給や日給で働いておられた場合は、実際の労働日数の合計)で算出した額(賃金日額と言います)の5割~8割で、年齢と賃金日額によって割合が異なりますが、一般的には賃金日額の約6割と言われます)

ちなみに、離職票をどこに提出したら失業保険を受けられないと思っているのかがよくわからないのですが、職業安定所に離職票を提出(求職の申込みといいますが)をすれば、離職理由によって、給付開始時期や給付期間に差はありますが、もらえないと言うことはありません。
また、もし転居先ですぐにお仕事を見つけられれば、祝い金的なものも出ますよ。
ご主人の会社から、扶養に入るために退職が証明できるものの提出を求められているという意味なら、そちらには離職票のコピーを出せば足りますよ。

補足読みました。
離職票のように、個人に帰属するものを、どうして原本で、提出しないといけないかが理解できません…。
まず、ご主人の会社に原本である理由、返却が前提であることをきちんと確認しましょう。
私が知っている限り、確認書類が原本でなければならない書類はほとんどなく、会社が慣例的にそうしていることがほとんどです。

また、祝い金の件についてですが、職安で求職の手続きをし、待機期間満了後(求職の申込みから7日後)に就職が決まれば、支給残日数×基本手当日額×3~5割くらい(詳細は割愛します)と考えてください。
結婚と失業保険について教えてください
突然の解雇通告でした。

私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。

ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇

困惑しています。どなたかご教授ください。

まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?

次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?

そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・

思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。


では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に

引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?

色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
遅かれ早かれ退職する予定でいたのですね。そうすると九州である地元では就職が出来ずにいるのは現在でも予定していた来年3月でも一緒ですよね?そうすると就職活動は引っ越し先である関東の会社での就職を目的として九州での就職活動になりますが、不可能ではありませんが、一度ハローワークに行って判断を仰ぐ必要がありますね。現在パソコンからは全国どこの求人も閲覧する事が出来ます。現実的には九州から関東の会社への求職活動も可能というわけですが、それは果たして現実的でしょうか?結婚の準備等で関東と九州の行き来が 多くなりとありますから、引っ越す前にも仕事に就けるような状況にないと判断されてしまうのではないでしょうか。

離職票は当然現在の氏名で発行されます。氏名が変更になった時点で氏名変更の手続きを行えば問題ありません。

扶養に入る事が出来ないとはどのような理由でしょうか?失業手当を受給する場合に扶養に入れない金額なってしまうのであれば、そのシミュレーションをしてみてはいかがですか?税金(住民税だと思われます)と国保税が失業手当を上回るのであれば失業給付を受けずに扶養に入って就職活動をするとかです。
関連する情報

一覧

ホーム