主人の転勤の為に退職しなくてはなりません。本当に辞めたくないのですが、主人の会社では家族帯同が原則ということで、やむを得ず行かなくてはなりません。

1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。


長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.自己都合ですが、特定理由離職になると思います。
事業所への通勤が困難になったもの。

2・3.特定理由離職者に該当するかどうかの判断は持参する資料等に基づきハローワーク(公共職業安定所)が行います。
1.離職証明書・離職票2
まず「離職証明書」の離職理由欄(7欄)により事業主が主張する離職理由を確認した後、「離職票2」の離職理由欄(7欄)により離職者が主張する離職理由を確認し、両者の主張に相違がないか把握します。
2.事実確認資料
さらに、それぞれの主張を確認できる資料により事実確認を行いますので、離職理由を確認できる資料の持参を求められる場合があります。

4.特定理由離職者と認められれば、待期期間は遊具っされませんこれは固定です、待期期間を過ぎれば受給できます。

5.失業給付の申請をし忘れない。
あと、移転したことが分かる書面が必要なので、住民票を移す前に申請しない。
結婚3年目の子供無し夫婦です。
夫婦で家計の話し合いがうまくいかず困っています。
不景気で昨年の11月から主人の給料が減り手取り21万になってしまい、
私の派遣パート代16、17万で何とか生活していました。
昨年11月~5月までの支出です。
家賃・・・15万
保険(夫婦二人分)・・・1万
食費(お酒含)・・・3万5千
日用・雑費・・・1万
光熱費・・・平均2万5千
電話・インターネット代・・・6千
携帯(2台分)・・・1万6千
カードローン支払・・・1万
主人のこづかい・・・4~5万
主人定期代・・・1万
私の定期代・・・1万3千←今は無し
私のこづかい(就業中)・・・2万←今は無し
残りは貯蓄し半年でなんとか20万貯めました。

旦那は32歳。私は36歳で2年前に主人の仕事事情で東京に引越、
その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、
失業保険の申請中です。

収入に対して家賃に占める割合額が多いので引越も検討中ですが、
引越費用も目処がつきません。

貯金は20万位しか無く、私の仕事が見つかる迄、貯金の切り崩しと失業保険で家計を繋ぐつもりですが、
主人のこづかいは減らしてはくれません。

都内で営業職という事もあり月に4万のこづかいを渡していますが、
毎月給料日前になると足りないと言われます。
毎日ほぼ弁当を持たせています。飲みには月2,3度行っていますが会社から飲み代は出ていると言います。
飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、
毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。

2、3ヶ月程前に家計を見せ、私も生活を切り詰め働いているうちに貯蓄をするので、
主人には月4万のこづかいでやりくりする様、話をしましたが最後はいつも怒鳴り
「何度も言うな!分かった!」と言われますが、やってくれません。
主人曰く、贅沢している訳でもないし、最低の出費だと言われます。
外で仕事をしているので月によっては足りない事もあると思いますが、
私の派遣の収入の中から家賃以外の全ての支払いをしていた状態で
私もとても辛い中、やっています。
そして、お金の話をすると必ず怒鳴り、夫婦でうまく話し合いが出来ず、
最近は夫婦関係もギクシャクしています。

みなさんは、どのように夫婦で節約したり、生活が苦しい状態を夫婦で乗り越える話合いをしてるのでしょうか?
話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても
貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
夫婦の手取りが全く同じの、結婚3年目の子無し妻です。

違うのは家賃ですね…
うちは5万5000円です。3分の1です。

夫婦の話し合いとのことですが、うちはお金に関しては全ての主導権を私が握ってますし、夫の小遣いも今は私の収入があるので3万渡してますが、もし今後私か夫が失業したら当然カットする旨は伝えてあります。
夫がそれほどお金を使わないし酒もそんなに飲まないので、3万で事足りる様子です。
怒鳴りつけるような人なら自分なら別れて田舎に帰ります。

まずは質問者さんが安定したお仕事に就かれて、早急に引っ越し先を探されるべきではないでしょうか。
遠方に嫁いだ時の失業保険。

埼玉の彼と結婚するため、仕事を辞め広島から埼玉に引っ越します。

知人から経験談(今年一月の経験)として聞いたのですが、結婚が理由で遠方に引っ越さなく
ては行けないと言う事での退職ならば、すぐに失業保険が貰えると聞いたのですが、本当ですか?
私も去年の10月に大阪から石川に引っ越した際、失業保険の手続きをしたら、旦那が仕事で転勤したということがわかる書類などがあれば、すぐにもらうことができましたよ。
扶養から国民年金、国民健康保険への切り替えタイミングについて
現在失業保険の受給制限期間中で、夫の扶養に入っています。

6月に受給制限が外れ、6月末から受給が始まります。

そこで質問です。

受給期間中は扶養を外れ国民年金と国民健康保険に切り替える必要があることは認識していますが、

切り替えをどのタイミングで行えばいいのでしょうか?

調べたところ受給開始日を境に扶養を外れ、国民年金と国民健康保険に加入するとおったのですが、

この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?

雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
(例、求職申込年月日が2012年4月1日だった場合、2012年7月1日が受給開始日となる?)

わかる方回答お願いします。
社保の扶養の規定というのは、扶養者の会社(の所属する保険組合)によって規定が様々です。つまりご主人に会社に失業手当を給付することなどを伝えてその指示に従って下さい。扶養を外れたら喪失証明をもらってその時点から国保に加入することになります。
確かに一般的には受給日(給付対象となる日)から外れる場合が大いようですが、保険組合によっては給付制限期間も扶養になれない、つまり失業手当の手続きをする=扶養から外れるという場合もありますし、失業手当をもらっていても扶養から外れないという保険組合もあるようです。
いずれにせよ、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。
失業保険の申請をしたいのですが、住民票を海外転居(住民票を抜いている)にしていますが、問題ないでしょうか?
会社都合の退職で年齢は41歳です。
住民票をどうして海外にしているか、現在実際にお住まいになられている住所はどこか、就職はできるのか(就職活動はできるのか)等が問題になってくると思います。
もし、ご家族の転勤などで海外に住所を移しておられ、ご自分も就職せずご家族のところへ行かれるのであれば手続きは無理でしょう。就職の意思がないので。

もし、就職活動ができ、あなたはあなたで今現在お住まいになられている居所があるのであれば、そこに住んでいる証明があれば手続きはできそうな気がします。
公共料金の明細にあなたの名前と住所(居所)が書いてあれば、それが証明代わりになります。
しかし、何もないということになると、難しいかもしれません。
民生委員さんが証明してくれればそれも証明になるんですが、今は物騒なのでなかなか証明したがらないと聞きます。
いずれにしても、一度安定所で相談されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム