結婚して引っ越します。失業保険について教えて下さい。
9月中旬に結婚して、
9月いっぱいで会社を辞めます。

結婚するから辞めるというわけではなくて、
結婚すると⇒引っ越すことになる⇒と、会社には通えない距離になります。
なので、辞めます。

新天地でもできれば就職したいのですが、
新婚で、33歳で、女性となると、もう正社員は見つかりにくいかも・・っと、でも探す意思はあります。

が、その前に、できれば失業保険を利用したいです。
新卒から10年ちょっと働いてます。

自分なりに調べたのですが、結婚して、旦那さんの扶養家族になると失業保険はもらえないのですか?
とすると、わたしの場合は、「自己都合」で退職なので、まず三ヶ月くらいなにもお金もらえない状態を待って(この間健康保険等は自分で払うのですか?)、失業保険をもらってる間も同じく旦那さんの扶養に入らず自分で健康保険を払えばいいのですか?

また入籍日や引っ越しの日などはまだ具体的に決めてないのですが、
会社を辞める日だけは決まってる場合、
会社辞める日より先とか後とか、どっちかに引っ越した方がいいとか、籍入れた方がいいとか、なにかそのようなことはありますか?

まとまりのない質問ですみません。
一部でもいいのでお教えいただけると嬉しいです。
まず健康保険の扶養についてはハローワークは直接関係ありません。扶養であってもなくても支給はされます。
旦那さんの加入している保険組合に確認してください(組合健保や協会けんぽ)そしてそこの指示に従ってください。
そこに内緒でいたら後で発覚した場合は(必ずします)大変困ることになりますよ。
言えることは雇用保険の基本手当日額が3612円以上になれば扶養には入れないと言う回答が来ることは間違いないと思います。
いつからいつまで入れないかというのはそれぞれ規定がありますからここではわかりません。入れない間は国保に入ることになります。
それと、結婚して移転のために通勤が出来なくなって退職する場合は「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月は付きませんが離職から概ね1ヶ月で転居するという条件があります。
雇用保険はあくまでも新天地で職に就きたいので求職活動をしますといった条件の中でしか適用されません。
確定申告、市県民税についての質問です。私は昨年の6月で仕事を辞めてから昨年いっぱいは失業保険をもらっていました。今年の2月から働き始めました。

今年の2月から旦那の扶養に入りました。確定申告は必要なのでしょうか?また、市県民税も申告が必要なのでしょうか?すいませんが無知なもので、困っています。
また、市役所に直接聞いた方が良いのでしょうか?
確定申告は、昨年の1月1日~12月31日の間の給与所得が20万円以上あるとしないといけません。
質問者様は昨年の6月までお勤めしていたので、20万円以上給与所得がありましたら確定申告が必要です。
失業保険は非課税になるので申告不要です。
お勤めになっていた間に源泉所得税を払っていましたら(給与から控除されていると思います)
還付申告となり、払い過ぎた所得税が戻ってきます。

今年の2月から働き始めたと言う事ですが、扶養範囲内の所得(103万円以内)であれば配偶者控除103万円を超えて141万円でしたら配偶者特別控除ができます。
ただし今年の分は、旦那様の会社で行う今年の年末調整で行います。

市県民税の申告も必要となりますが、お住まいの市町村で確定申告と合わせて市県民税の申告会場を設けていると思いますので、広報誌や市役所に確認してみて下さい。
失業保険について
職場を6月5日にやめて7月1日に就職、
再就職手当をもらい就職しました。
90日分中27日分もらい、63日分残っています。
が、9/25付けで退職しました。

10/2に3か月勤めた会社の離職票を提出しましたが
期間が短いので6月までの会社の雇用保険で再スタート、
23日が初回認定日になります。


職安の人には、3か月経過しているので
給付制限期間はないと言われたのですが、
人によっていうことがちがい、どれがほんとうなのか?
わかりません。

10/23の認定日にいけば、その1週間後に10/2~10/22分は
入金されますか?

またもし10/20に就職したばあいは、10/2~10/19までの保険は
もらえるのでしょうか?
「職安の人が3ヶ月経過している」と言われたのは、一般的にはあまり知られていないのですが、前の会社を3ヶ月で辞められているじゃないですか、そこでも雇用保険を払っていたので、本来なら2ヶ月程 給付制限が残っていたと思いますが、それが免除されるのです。
つまり雇用保険に再度加入していることで、給付制限を待ったのと同じにしてあげようという感じです。
だから次の認定日より1週間後ぐらいに初めての支給があるはずですよ。

10/20に就職(初出勤)した場合は前日の2〜19日までの失業給付は支給されますが、初出勤日が決まった時点で23日の認定日には就職したので行けないとわかりますよね、だからいつ職安に行けばいいのか指示を仰いでもらってください。
初出勤日がもし30日なら23日の認定日には行って、内定が決まったことを申告し、24日〜29日までの失業給付はいつ職安に行って手続きするのか尋ねてください。
どっちにせよ初出勤までに一度 職安に行く事になります。(次の認定日をズラすようなもの)
失業保険受給中で、受給終了後に夫の扶養に入ろうとおもっております。
扶養に入るのは、最後の認定日または済州の失業保険振り込み確認後どちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
公共職業安置所より「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されますので“その後”となります。
おそらく、ご主人の勤務先に「受給資格者証」を提出するよう指示があると思われます。
保険などの手続きに詳しい方お願いします!


引っ越しの為、3月末で仕事を辞めましたが、社保から国保への切り替え手続きをしないまま、
失業保険受給の手続きをしてしまいました。そして、初回認定日を控えた今週、妊娠が発覚。受給期間延長できるのは知ってますが、できれば一回目の認定は受けて、失業保険をもらいたいです。
ちなみに、現在妊娠2ヶ月で、産婦人科は引っ越し先の医院を受診しました。二週間後に心拍確認するので、できればそれまでに保険証を作って欲しいと言われたのですが、正直何をどうしたらよいか分かりません。引っ越すのは来月で、まだ現在の住所ですが、次の診察までに住所を移すつもりです(旦那のみ今日住所変更しました)

旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
失業保険認定日は5月6日、産婦人科受診は10日くらいの予定です。

まずは何からすればいいですか?住所変更をしても大丈夫でしょうか…支離滅裂な質問ですみません。

ちなみに、引っ越しは県外ではなく、市外(旦那の実家に戻る)になります。来月いっぱいは現住所に住む予定です。
えっと 引越していないのに、住所を移すことは、違法です。
ですから、それを前提にお話はできません。

わからないのが、
> 旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、
> 今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
という部分です。

会社の健康保険組合 たとえば、日立製作所 健康保険組合 とか ソニー健康保険組合は、
社会保険です。 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)も社保です。
今旦那さんは、無保険証なのですか?

夫の実家に住み始める日はいつなのでしょうか?

夫が社保でないとして、
あなたは今の住所で 国保に加入します。
手元に 社会保険資格喪失証 とか 失業したことを示す書類がありますか?
あるならば、市役所に行って、国保の加入手続きをします。

今の住所に 転出届けを出す際には、保険証も一緒に持って言ってください。

新しい住所で、転入届けを出す際には、国保に加入することを言ってください。

捕足へ
それは受理はされますよ。住み始めた日を今日にすればね。
いたったり来たりしているのであれば、まあ、問題ないでしょう。

住み始めた日から14日以内に 転入届けを出すことと決まっています。
また、住んでいない所に住所を置くのも違法です。
2ヶ所に住んでいる場合は、本拠としているところ、
どっちも同じくらいならば、本拠と決めた所に住所を置くのです。

なので、いったり来たりならば、今日からここが住所ときめれば
その日から14日以内に転入届けを出してください。

今後のことを考えるならば、転出して、転入の際に国保に加入してしまえば?
と思います。
関連する情報

一覧

ホーム