夫の転勤で引越してから、憂鬱です。
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
わかりますよ。新地ってしばらく孤独になりますよね、、
知り合いもいないし、わざわざ知り合いを作るのもエネルギー要るし、、
私は外国で長く暮らしてきました。そこでたくさん友人もいて定着してました。
所が、一身上の理由で、東京(実家は全然遠い、地方です)へ移住する事に、、
賑やかだったのが一転、一人ぼっちに。すっごい孤独感に陥りました。
その上、日本へ来ても日本の常識になかなかついていけず、もう必死でした。
そこで1年ちょっといてから、旦那の転職で東海へ引っ越してきて、今1年経ちました。
東京にいた頃は古くの友人もまだ少しいたし、コミュニティも多種多様で選択肢も多く良かったのですが、
ここに来たら一人の知合いもいなくて、もっと孤独になってしまいました。又新地か、ってのもあったし、、
でも、この4月から習い事等を始めたり、その上一人にも慣れてきたのか、今はもう余り寂しいとは思わなくなりました。
相変わらず、だれとも話しませんが、、、。
ちょっと習い事一つ、やってみたらどうですか?
一つあれば、社会との繋がりが一つ出来るということで、ちょっと満たされると思います。
その時だけでも人と話す事も出来ますし、、
知り合いもいないし、わざわざ知り合いを作るのもエネルギー要るし、、
私は外国で長く暮らしてきました。そこでたくさん友人もいて定着してました。
所が、一身上の理由で、東京(実家は全然遠い、地方です)へ移住する事に、、
賑やかだったのが一転、一人ぼっちに。すっごい孤独感に陥りました。
その上、日本へ来ても日本の常識になかなかついていけず、もう必死でした。
そこで1年ちょっといてから、旦那の転職で東海へ引っ越してきて、今1年経ちました。
東京にいた頃は古くの友人もまだ少しいたし、コミュニティも多種多様で選択肢も多く良かったのですが、
ここに来たら一人の知合いもいなくて、もっと孤独になってしまいました。又新地か、ってのもあったし、、
でも、この4月から習い事等を始めたり、その上一人にも慣れてきたのか、今はもう余り寂しいとは思わなくなりました。
相変わらず、だれとも話しませんが、、、。
ちょっと習い事一つ、やってみたらどうですか?
一つあれば、社会との繋がりが一つ出来るということで、ちょっと満たされると思います。
その時だけでも人と話す事も出来ますし、、
雇用保険と失業保険給付の受給資格について教えてもらえますか?
①H20年1月~3月の3か月間、1日8Hの契約で勤務
契約満了後にいただいた雇用保険被保険者離職票-1の被保険者種類は「一般」になっています。
短期契約の3か月1日8Hだと「一般」になるんでしょうか?
又、雇用保険被保険者離職票-2ではスタンプ印があって
≪この離職票のみでは雇用保険失業給付の受給資格がありません。
※他の離職票とあわせて受給資格ができる場合があります≫
とありました。
②H20年4月~8月無職
現在、
③H20年9月~H21年2月25日の約6か月1日8時間の契約で勤務しています
この場合の受給資格とは2年間に12か月雇用保険に加入していれば満たされると
考えていいのでしょうか?
(①と③を合算しても9か月の加入なので③の退職後に3か月以上の契約で勤務できれば
受給資格が満たされるということでしょうか?)
ちょっとわかりづらい説明かと思いますがよろしくお願いします。
①H20年1月~3月の3か月間、1日8Hの契約で勤務
契約満了後にいただいた雇用保険被保険者離職票-1の被保険者種類は「一般」になっています。
短期契約の3か月1日8Hだと「一般」になるんでしょうか?
又、雇用保険被保険者離職票-2ではスタンプ印があって
≪この離職票のみでは雇用保険失業給付の受給資格がありません。
※他の離職票とあわせて受給資格ができる場合があります≫
とありました。
②H20年4月~8月無職
現在、
③H20年9月~H21年2月25日の約6か月1日8時間の契約で勤務しています
この場合の受給資格とは2年間に12か月雇用保険に加入していれば満たされると
考えていいのでしょうか?
(①と③を合算しても9か月の加入なので③の退職後に3か月以上の契約で勤務できれば
受給資格が満たされるということでしょうか?)
ちょっとわかりづらい説明かと思いますがよろしくお願いします。
あくまでも雇用保険を納めた期間が受給要件に数えられます、③の退職後に3か月以上の契約で勤務していても雇用保険の納付実績が必要です、受給要件に時間は関係ありません
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
〉やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
「義務」というより、自動的に加入したことになります。
日本から住所がなくなるわけではない以上、自動的に国保に加入です。
〉年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
退職した後は「収入0」と判断されるところが一般的です。
ただし、「当面は失業給付を受けない」ことの証明を求められるかも知れません。
〉こちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
必要です。
市のホームページに説明がないですか?
〉扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
そもそも、国保に“扶養”はありません。
世帯単位であり、世帯主本人が加入しているかどうかに関係なく保険料/税は世帯主が払うことになっているだけです。
〉社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
基本的に、健康保険の保険者に、あなた自身が請求するものです。
〉短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
「収入があるから健保の“扶養”として認めません」となるかも。
「義務」というより、自動的に加入したことになります。
日本から住所がなくなるわけではない以上、自動的に国保に加入です。
〉年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
退職した後は「収入0」と判断されるところが一般的です。
ただし、「当面は失業給付を受けない」ことの証明を求められるかも知れません。
〉こちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
必要です。
市のホームページに説明がないですか?
〉扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
そもそも、国保に“扶養”はありません。
世帯単位であり、世帯主本人が加入しているかどうかに関係なく保険料/税は世帯主が払うことになっているだけです。
〉社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
基本的に、健康保険の保険者に、あなた自身が請求するものです。
〉短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
「収入があるから健保の“扶養”として認めません」となるかも。
失業率の出し方って、先進国の間では同じなんでしょうか?
例えば、今アメリカが9%位で日本が4%位で、
「日本は悪いと言われても、アメリカの半分」という見方があるんですが、
算出方法が違うような気がしてならないんです。
日本って、失業保険の手続きなんかを基にしてませんかね?
それだと、ほとんど捕捉できないでしょう?
例えば、今アメリカが9%位で日本が4%位で、
「日本は悪いと言われても、アメリカの半分」という見方があるんですが、
算出方法が違うような気がしてならないんです。
日本って、失業保険の手続きなんかを基にしてませんかね?
それだと、ほとんど捕捉できないでしょう?
完全失業率はILOの国際基準に基いて統計局が行います。
出し方は視聴率と同じ考え方で無作為に区分した地域から40000世帯に調査票を配布して統計を取ります。
なのでハローワークの実績のみが加算対称では無いです。
ただ、完全失業率のときの失業者の定義自体が若干欧米とは差があり日本は一週間以内に求職ないしその結果待ちの人が失業者ですがアメリカなどは四週間以内です。
なので若干の差は出るかもしれませんが殆ど差は無いだろうというところで各国の発表の数字を使用してるらしいです。
また、仕事をしてなくて求職もしてない人は非労働力人口として別個に統計をしていますので基本的の総人口からこの非労働力を引いた数字から完全失業率を出します。
出し方は視聴率と同じ考え方で無作為に区分した地域から40000世帯に調査票を配布して統計を取ります。
なのでハローワークの実績のみが加算対称では無いです。
ただ、完全失業率のときの失業者の定義自体が若干欧米とは差があり日本は一週間以内に求職ないしその結果待ちの人が失業者ですがアメリカなどは四週間以内です。
なので若干の差は出るかもしれませんが殆ど差は無いだろうというところで各国の発表の数字を使用してるらしいです。
また、仕事をしてなくて求職もしてない人は非労働力人口として別個に統計をしていますので基本的の総人口からこの非労働力を引いた数字から完全失業率を出します。
失業給付制限3ヶ月中のアルバイトの件で教えて下さい。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは可能です。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
関連する情報